健康的にダイエットしていくには、
身体の代謝を上げること
が重要です。
代謝って実は、
食べ物でも上げることが出来るので、
痩せたい人はどんな物を食べると良いのか、
把握しておくのがベスト。
そこで、ダイエット中の人におすすめしたい、
代謝を上げられる食べ物を紹介します。
しっかりと代謝をあげて、
痩せやすい体を手に入れましょう!
糖代謝・脂質代謝・・・そもそも代謝とは何?
人間の身体は、食べ物などから
エネルギーや栄養素を摂り入れて、
体内で消費したり、血液や筋肉、
脂肪など作るために使っていきます。
この仕組みが代謝なんです。
代謝には大きく分けて2つの働きをします。
一つは同化作用といって、
摂取した栄養を体内で分解して、
血液や髪、爪、皮膚、筋肉、
脂肪などを生成します。
もう一つは異化作用といい、
食べ物などで取り入れたエネルギーを
体内で消費する働きですね。
例えば、筋肉や内臓、脳を動かしたり、
体温を上げたりなども、
この異化作用によるものなんです。
代謝が上がると体温も上がり、
脂肪を燃焼しやすくなる、
と聞いたことはありませんか?
つまり、この異化作用の働きを上げれば、
痩せやすい体にすることが出来るんですよ。
代謝とは摂取したエネルギーを使って、
体内の機能を正常に働かせるものなので、
代謝が落ちてしまうということは、
肥満をはじめ、
様々な病気を引き起こしてしまいます。
健康診断の結果表などで、
糖代謝や脂質代謝、などの言葉が
書いてあるのを見たことはないですか?
糖代謝とは、
血液中の血糖値を一定に保つ働きのこと。
この糖代謝が異常を起こしてしまい、
血糖値が上がり過ぎると、
糖尿病を発症させる可能性があります。
そして、脂質代謝とは、
摂取した脂質を
エネルギーに変換する作用のこと。
つまり上手く脂質代謝が機能ないと、
食べ物などで摂取した脂質は
消費されずに体内に蓄積して、
肥満に繋がってしまうんですね。
代謝って、ダイエットだけじゃなく、
健康に生きるためにも、
その機能を正常に働かせないと
いけないものなんです。
代謝が低下していると、
身体も冷えて脂肪も燃焼しづらくなり、
健康を維持できません。
そのため、代謝が悪い人は、
なるべく改善をしてくようにしましょう。
代謝を改善させる方法や食べ物とは?
代謝が悪くて痩せにくい、という人は、
まず体温を
上げていきましょう。
体温を保つためには
エネルギーを消費しますよね。
つまり、体温を上げていけば、
消費するエネルギーも増えるため、
代謝がアップしていくんですよ。
体温を上げる具体的な方法は、
飲み物も食べ物も、
なるべく温かいものにすること。
冷たいものを摂ってしまうと
内臓から冷えて代謝が下がるため、
なるべく食事の時は、
温かいスープやみそ汁などプラスしましょう。
あとは、入浴の時は湯船に浸かること、
ウォーキングやスクワットなどの
有酸素運動をすると、
体温を上げられますよ。
また、代謝を良くする食べ物を
なるべく摂取しましょう。
糖代謝や脂質代謝の働きを良くするには、
レバー、豚肉、青魚、卵、納豆、牛乳など、
ビタミンB群を含む食べ物が効果的です。
また、ショウガやトウガラシ、黒コショウ、
ニンニクなどのスパイスは
身体を温める作用があるので、
代謝の改善には最適。
脂肪の燃焼を更に良くする作用もあるので、
代謝が悪くてなかなか痩せない人は、
ぜひスパイス類を活用していきましょう。
まとめ
健康的に痩せていくためには、
代謝の働きをアップ
させていくことが重要。
そのためにまずは、
温かいものを食べる、飲む、
湯船に浸かる、有酸素運動をするなどして、
なるべく身体を冷やさないようにして、
体温を上げていきましょう。
特に、ショウガやトウガラシなどの
スパイス類は、体温が上がるだけでなく、
脂肪も燃焼しやすくなるので、
積極的に摂っていくと良いですよ!