生活の知恵

バイトも年末年始は休めない!?事前の根回しは必須!

 

例えバイトをしていても、

年末年始は実家に帰ってゆっくり休みたい、

そう考える人は多いです。

 

 

 

でも、飲食店やサービス業だと、

年末年始は稼ぎ時。

 

 

本当にバイトは年末年始に

休んで良いんでしょうか?

 

 

年末年始にバイトを休むのがアリかナシか、

疑問にお答えします。

 

 

繁忙期に休むのはあり?なし?

スポンサーリンク






 

飲食店やコンビニ、アパレル業界などは、

年末年始が繁忙期。

 

 

雇っている側としては、

なるべく年末年始も出勤してほしい、

と思うものです。

 

 

それでも、お正月休みを取る人は

少なくはありません。

 

 

基本的にバイトの場合は、

自由にシフトを組めるのですが、

繁忙期ともなれば、

長期で休みをとるのは避けるべきです。

 

 

雇っている側の対策としては、

面接の時点で、

年末年始も出勤できるかどうか

確認しておくと良いですよ。

 

 

もし、飲食店やサービス業に

応募したにも関わらず、

年末年始に出勤できない人は、

最初から採用しないほうが無難。

 

 

採用する側は、

年末年始の人手不足を防ぐためにも、

面接の段階でお正月休みを取れなくても良いか、

しっかり聞いておくようにしましょう。

 

 

ちなみに、サービス業や販売業では、採用時に、

ゴールデンウイークや年末年始は休みません、

という誓約書を書かせるところもありますよ。

 

 

バイト側も、

もしどうしても年末年始に休みたいのでしたら、

遅くても1カ月前には

店長やマネージャーに相談したり、

シフトを組むようにしておくのが、

最低限のマナー。

 

 

年末年始に休みたいことを伝える時も、

休んで当然、という態度ではなく必ず、

忙しい時期に申し訳ありませんが、

と一言を付け加えるようにしてくださいね!

 

 

そして、帰省先でおみやげを買って、

休み明けにはバイト先に

持って行くようにしましょう。

 

 

その時も、お礼とお詫びの言葉を忘れずに。

 

 

年末年始に出勤できない代わりに、

お盆の時期やクリスマスになるべく出勤するなど、

埋め合わせすることも大切ですよ。

 

 

正月くらい、やっぱりのんびりしたい・・・。

年末年始って、

給料が割り増しになることもあって、

稼ぎ時でもあるのに、

それでも休んで帰省する理由とは、

一体なんでしょうか?

 

 

主な理由としては、

お正月は家族でのんびり過ごしたい、

ということですね。

 

 

また、大学生など、

地方から出てきて一人暮らししている人は、

地元に帰って、久々に友達と遊びたい、

という理由もあるんです。

 

 

確かに、年末年始くらいでないと、

なかなか地元の友達と会う機会なんて、

あんまり出来ないですよね。

 

 

他には、

地元で同窓会や成人式に出席するため、

という人もいます。

 

 

色んな理由があるけれど、

バイトといえども仕事。

 

 

あなたが休んでしまうことで、

他の人がフォローしたり、

店長やバイト先に迷惑をかけてしまうんです。

 

 

年末年始は実家に帰って、

ゆっくり過ごしたい、

と考えているのでしたら、

最初から飲食店やサービス業、

小売業などのバイトを

選ばないようにしましょう。

 

 

もしくは、面接の段階で、

年末年始は出勤できない、

という旨を伝えておくのが良いですね。

 

 

ただし、応募先によっては、

年末年始に出勤できないと、

不採用になる可能性もあることを忘れなく。

 

 

まとめ

 

飲食店やサービス業など、

年末年始が繁忙期のバイトなら、

お正月に帰省するために休むのは

避けるべき

です。

 

 

面接時や採用時、雇う側もバイト側も、

ゴールデンウィークや年末年始の予定は、

しっかり確認しておくのが一番ですね。