知っておきたい! 出産後の体重減少についての注意点

アドセンス本文上

スポンサーリンク

出産後、妊娠中に増えた体重を

落とすためにダイエットを

始める方がほとんどかと思います。

ですが中には、

体重が妊娠前より

減ってしまったという方も・・・。

あまりにも体重が減っていくと

周りからも心配されて、

不安になったり、

ストレスになったりしますよね。

では、なぜ産後体重が減るのでしょうか。

それにはいくつかの原因が考えられます。

そこで、出産後の過ごし方や、

気を付けることをご紹介していきます。

出産後はどう過ごすべき?

スポンサーリンク

出産後6週間~8週間までの間を

「産褥期」と言います。

この時期にしっかり体を休めて

体の回復に努めることが

とても大事です。

まずは、とにかく安静にしましょう。

外出は控え、

家事は家族に頼れるのであれば

お願いしましょう。

動く範囲は赤ちゃんの授乳や

おむつ替え、シャワーを

浴びる程度の最小限に抑えます。

体は清潔にしておきます。

産後すぐは免疫力が低下しているので

感染症などにかかりやすくなっています。

食事はバランスよく摂りましょう。

授乳をしている方であれば

特に栄養をたくさん摂りましょう。

この産褥期にしっかり

体の回復が出来ていないと、

後々、様々な不調が

現れてくることがあります。

出産後は骨盤が開いているため、

産褥期に動き回ると骨盤のゆがみや、

内臓が下がる内臓下垂などが起きます。

それによって、腰回りやお尻が

大きくなってしまったり

子宮や膀胱などの

内臓のトラブル

が起きやすくなります。

それから、産後はホルモンバランスも

不安定になります。

不安定なままだと、

体温調節が出来ない、イライラする

などの影響が出てきます。

これらの理由から、

産後安静にしていないと

尿漏れや貧血、産後鬱などの

症状が出てくる可能性があります。

出産後の体重減少で気に掛けるべきこととは?!

産後体重が減り続ける理由として、

主に授乳によるものがほとんどで、

完全母乳で育てている

お母さんにはよくある症状です。

まずはしっかり食事を摂り、

たんぱく質や炭水化物を

多めに食べましょう。

間食も母乳に影響のある

洋菓子などは避け、

おにぎりやサンドイッチなどで

こまめに摂りましょう。

体重減少の他に、暑がりになったり、

汗が出やすい、食欲が増す、イライラ、

不眠、動機、などの症状がある場合は

甲状腺機能の異常が疑われます。

出産後の女性の20人に1人は

現れる症状ですので、

体重減少に加えてその他の症状が

出るようであれば、

かかりつけの病院に相談しましょう!

まとめ

産後あまり早く動きすぎても、

体力回復に支障をきたし

うまく栄養を吸収できなかったり、

育児のストレスによって

食欲が出なかったりと

体重減少の原因に

繋がる可能性があります。

出来るだけ周りに協力してもらい、

一か月検診頃までは

しっかりと体の回復に

努めてくださいね!

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク