美容

ビタミンのとりすぎでできたニキビ!その危険の詳細と対処法とは?

不規則な生活や食習慣、ストレス、

睡眠不足など様々な原因で

引き起こされるニキビトラブル。

 

肌にいいとされている

ビタミンをサプリメントでとる

ようにしている人も多いでしょう。

 

最近では内側からだけではなく、

化粧品の成分そのものに

ビタミンが入っている場合もあるほどです。

 

意識してビタミンを

とっているはずなのに、

ニキビが改善するどころか増えている?

 

ニキビが増える原因とその改善策、

ニキビに効くビタミンと

その適切な量とはどのくらいなのか、

 

ニキビとビタミンの関係に迫ります。

 

 

夜にニキビが増えるいったい、原因は?

スポンサーリンク






 

ニキビに関わりのあるビタミンは、

大まかに、

ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンE

の3つだと言われています。

 

 

ビタミンB2

 

ニキビの原因となる

脂質、糖質の代謝を促進させます。

皮膚や粘膜の再生にも効果的ですが、

かゆみなどの副作用を

ともなうことがあります。

 

 

ビタミンC

 

言わずと知れた、

シミ・そばかすを防ぐ美肌ビタミン。

コラーゲンの合成にも必要となる成分で、

ニキビの炎症後に起こりがちな

色素沈着を改善する働きがあります。

水溶性なので、余分な分は

黄色い尿となって排出されます。

 

 

ビタミンE

 

体を酸化させ、

炎症を起こりやすくさせてしまう

活性酸素から体を守ってくれます。

血行促進作用があり、

男性ホルモンの分泌を

促す性質があります。

脂溶性ビタミンで玄米やうなぎ、

アボカドに多く含まれています。

 

 

ここで、要注意なのが③の

ビタミンEです。

 

ビタミンEの適量は、

成人男性で1日10mg、

成人女性で1日8mgとなっています。

 

基本的に普段の食事で

十分にとることができ、

脂溶性ビタミンは体に蓄積されるので

不足するという状態にはなりません。

 

それにも関わらず、

サプリメントなどでとりすぎてしまうと

男性ホルモンが

過剰に増えてしまう

ことになります。

 

男性ホルモンは皮脂の分泌を盛んにし、

毛穴の詰まりを引き起こします。

それにより、ニキビなどの

肌トラブルの発生や悪化に

つながってしまうというわけです。

 

さらに、女性は生理前になると、

黄体ホルモンという

男性ホルモンに似た働きをする

ホルモンが分泌されます。

 

ニキビの原因となる皮脂、

毛穴の詰まりを引き起こす要素が

二重で分泌されることになり、

肌荒れやニキビの悪化と

なってしまうんですね!

 

体によかれと思ってのサプリメントが、

逆効果になってしまう危険もあるのです。

 

きちんと体のしくみを知ることが

いかに大切かがわかりますね。

 

 

ビタミン以外にも

ニキビの原因が日常に潜んでいます。

 

 

・日中の紫外線によるダメージ

 

紫外線を浴びることで

肌はダメージを受けています。

乾燥した角質がごわごわになり、

水分不足の状態になることで、

過剰な皮脂分泌が起こり

毛穴のつまりへとつながっていくのです。

 

肌に合った日焼け止めを見つけ、

しっかり紫外線対策をしていきましょう。

 

 

・朝のメイクがじわじわと肌を蝕む

 

女性には欠かせないメイクですが、

そのメイクが夕方になるにつれて、

成分の酸化や汚れなどで

肌への刺激物となっていくことによる

ダメージです。

 

メイク用品を見直し、

すっぴん状態とメイク時での状態で

どれくらい肌の調子が変わるのか

テストしてみると、

その原因がはっきりするはずです。

 

 

・顔をよくさわることで

雑菌が炎症を起こす

 

頬杖をついたり、口元をさわる人は

注意してほしいケースです。

 

人間の手には思いもかけないほど、

雑菌がいる場合がほとんどです。

 

肌や体が元気な時は抵抗力もあり、

肌に満ちあふれた潤いでバリアも

効いているのですが、

弱っている時には手の雑菌で

毛穴の詰まりで起こった炎症が

悪化することもあります。

 

こまめに手を洗う、

まずは体調を整えるなどの

対策が必要です。

 

 

サプリのとりすぎは、肝臓に負担が!?

サプリメントは体に優しいけれど

高価な天然のものと、

高濃度だけれども安価な合成のものがあります。

 

肝臓は「解毒」「栄養の貯蔵」

行なう工場だと言われています。

 

この解毒作用によって解毒される中には、

天然、合成どちらのサプリメントにも

使われている添加物

(カプセル化するために使用)

も含まれています。

 

また、ビタミンEのような

脂溶性ビタミンは体に蓄積されると

前述しましたが、

この貯蔵場所というのが

まさに肝臓なのです。

 

ビタミンEをサプリメントで

過剰摂取してしまうと、

肝臓にダブルで

負担をかけてしまっている

という結果になってしまうのですね。

 

肝臓が疲れて弱ってしまうと、

解毒ができなくなってしまいます。

 

すると、汚れたままの血液が

体中を巡ってしまうことに。

 

汚れた血液では菌に対する

体の抵抗力が強くありません。

そんな状態において、

ニキビの原因である

アクネ菌が繁殖しやすくなって

ニキビの悪化につながる

悪循環を生み出してしまうのです。

 

まとめ

サプリメントに頼らない、

なるべく自然な形での栄養補給を心がけ、

何よりも

ストレスを上手に発散

していくことが

1番の美容法なのかもしれません。