料理・グルメ

塩辛作りに隠し味はあるの!? 失敗しないレシピをご紹介!!

ご飯のお供や酒のおつまみにぴったりな塩辛って、

瓶詰めにされて販売されていることが多いですね。

 

 

でも、塩辛は手作りしても美味しいんです。

 

 

ただし、手作りする場合は、

注意しなければいけないことがあるんですよ。

 

 

今回は、塩辛好きな人のために、

失敗しない塩辛の作り方と、

おすすめの隠し味を紹介します。

 

 

塩辛は新鮮な食材とこまめな手入れでぐっとおいしくなる!

 

イカの塩辛はちゃんとした正しい方法で作る事によって、

十分美味しいものが出来上がるんですよ。

 

 

まずは、新鮮な刺身用のスルメイカを用意すること。

 

 

塩辛って火を通さないので、

食材は必ず新鮮なものを使ってくださいね。

 

 

新鮮なイカを用意できたら、さばいていきましょう。

 

詳しいさばき方は、下記のURLを参考にしてみてください。

 

https://www.sirogohan.com/recipe/ika/

 

 

続いて、さばいて取り出したイカの肝にをまぶします。

 

 

ポイントとしては、

肝が見えなくなるまで塩をまぶして

くださいね。

 

 

塩をまぶした肝は、ザルに入れて3~4時間ほど放置して、

水分を切っておきましょう。

 

 

イカの胴体はエンペラとゲソを外し、皮も剥いた状態にしたら、

一回水洗いして、水分を切ります。

 

 

そうしたら、胴体もザルに広げて、

両面に軽く塩をまぶしていきましょう。

 

 

あとは、イカの胴体もよく水気を飛ばすこと。

 

 

ザルにのせたまま、ラップをしないで、

冷蔵庫に半日~1日置くと、簡単に水分を飛ばせますよ。

 

 

もしくは、胴体を串に刺して、

風通しの良い場所に吊るして陰干ししても良いですよ。

 

 

肝の水分も切れて、胴体も表面が乾いていたら乾燥はOKです。

 

 

 

乾燥させた胴体は、縦三等分に切ったら、

食べやすい大きさになるように切り揃えていってください。

 

 

肝は軽く水洗いしたら、半分に切って、

薄皮から中身だけを出していきましょう。

 

 

薄皮から取り出した肝は、裏ごししたり、

包丁で叩いて滑らかにしておくと良いですよ。

 

 

次に、ボウルにイカの胴体と肝を入れ、

酒、みりんをそれぞれ小さじ1ほど垂らして、

よく混ぜ合わせてください。

 

 

混ざったら容器に移して冷蔵庫で保存。

 

 

数時間置けば味が馴染むので、

ご飯のお供やお酒に合う塩辛の完成です。

 

 

 

ただし、自家製の塩辛は保存料などが入っていないので、

傷みやすくなっています。

 

 

そのため、塩辛にはこまめに『手入れ』をしましょう。

 

 

『手入れ』とは、1日1回、塩辛をよくかき混ぜること。

 

 

 

この『手入れ』を怠ってしまうと、

イカの脂分と水分が分離して、傷みやすくなってしまう

ので、忘れないでくださいね。

 

 

また、塩辛は冷蔵庫で保存しても、日持ちは約1週間。

 

 

なるべくそれまでには食べ切るようにすると良いですよ。

 

 

 

塩辛の隠し味といえば”唐辛子”や”にんにく”

 

塩辛に隠し味を加えたいのなら、肝と胴体を混ぜ合わせる時に、

一味唐辛子やショウガを千切りにしたもの

を加えると良いですよ。

 

 

また、すりおろしたにんにくを混ぜるのもおすすめ。

 

 

パンチが効いた風味になるので、

お酒が進みますよ。

 

 

白味噌や塩こうじ、柚子胡椒を混ぜても美味しいので、

是非、自家製塩辛にアレンジを加えてみてくださいね。

 

 

まとめ

 

塩辛を作る時は、必ず新鮮なスルメイカを使うこと。

 

 

そして、肝や胴体はよく水分を飛ばしておきましょう。

 

 

自家製の塩辛は傷みやすいので、

1日1回はよくかき混ぜて手入れを行ってくださいね。

 

 

隠し味には、

一味唐辛子、ショウガの千切り、おろしにんにく、柚子胡椒

などがおすすめですよ!