年明けに爪切りはダメ!?正月NGはどんなこと?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

新しい年になり、ゆっくりしている正月だからこそ

気になることもあります。

自分の爪が伸びているなーとか、

そういえば欲しいものあったなーとか、

気持ちに余裕が生まれるといろいろ気付きますよね。

でも、実は正月にやってはいけないことが、いろいろあります。

今回は、どうして年明けに爪切りをしてはいけないのかと、

その他にやってはいけないと言われていることをご紹介します。

正月にやってはいけないことってそもそもどんなこと?どうして?

スポンサーリンク

新年になると、親戚に会う機会があるので、

身だしなみを整えたくなります。

細かいところも気になるので、

眉毛をハサミで整えたり、

爪を切ったりなどしたくなりますよね。

でも、ハサミも爪切りも正月はNGなんです。

正月に刃物を使うことは、

良い縁まで切ってしまうと言われ、

好ましくないとされています。

このように、日本には正月に行うのが

好ましくないとされている風習、言い伝えがたくさんあります。

ではここから、その一部をご紹介していきます。

洗濯

年末まで仕事していたら洗濯もしたくなりますよね。

でもこれもNGです。

主に元日のみになりますが、

福を取り除いてしまうため、

好ましくないとされています。

元日の買い物

元日にお賽銭以外のお金を使うと、

その年一年は散財してしまうと言われています。

デパートなども正月休みの意味もあるかと思いますが、

元日だけお休みという所も多いですね。

料理

私は祖母から、

元日に刃物は使うなと教えられました。

理由はハサミや爪切りなどと一緒で、

正月に刃物を持つと良い縁まで切ってしまうので

好ましくないといわれているためです。

そのため、31日にすべて準備しています。

近所には、かまどの神様に休んでもらうために、

火を一切使わないとしている家もありました。

喧嘩

正月に喧嘩をするのもNGとされています。

正月に喧嘩をしてしまうと悪い運を呼び込んでしまい、

その年通して、争いやけんかが絶えないと言われています。

普段夫婦喧嘩が絶えない夫婦も、

正月だけはけんかを控えたいものです。

年明けに間に合わなかった大掃除・・・これって、やはりよくない?

年末ギリギリまで仕事があると、

大掃除が年末に出来ないこともあります。

新年早々大掃除しても良いのでしょうか?

実は、

掃除もしてはいけないことになります。

理由は洗濯と同様で、

家の中にあるを掃除によって

取り除いてしまうからと言われています。

基本的に

三が日には、掃除を避けた方が良い

とされています。

もし、元旦を過ぎてからする必要があれば、

家族団らんで過ごしている近所の方に配慮して、

静かに行ってくださいね。

まとめ

今回は、年明けにしてはいけないことと

その理由についてお話ししました。

日本にはまだまだ、

たくさんの風習があります。

薄れていくものもありますが、

日本の大切な文化として知っておきたいですね。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク