初詣は神社とお寺、
どちらに参拝するのが良いか、
ちょっと迷いますよね。
そこで今回は、
初詣はお寺と神社、
どちらに参拝に行くか迷った時は
どうすれば良いのかを
ご紹介します。
また、初詣に行くのなら、
ちゃんと知っておきたい、
神社とお寺の正しい参拝方法も
解説しますので、
ぜひ覚えておいてくださいね!
◆人それぞれ?初詣に行くのはお寺と神社のどちら?
神社とお寺、
初詣にはどちらに行った方が
良いのでしょうか?
結論は、
どちらに行っても構いません。
特にどちらに初詣に行ったからといって、
その年の運気に何か影響がある、
という訳でもないのですよね。
だから、行きたいな、
と思った方に行くので
良いですよ。
去年と違う神社やお寺に
行っても良いし、
毎年決まった場所があるのなら、
そこでも良いです。
有名な神社やお寺だと、
三が日はものすごく混雑しているので、
待ち時間が長い、
ということは覚悟しておきましょう。
長時間並んで待つのが嫌なのでしたら、
規模が比較的小さめで、
そこまで名前が知られていない
神社やお寺に初詣に行くと良いですよ。
有名な神社やお寺に初詣に
お参りしたからといって、
願いが叶いやすい
ということでもありません。
また、気になる女性と一緒に
初詣に行くのでしたら、
縁結びのご利益で有名な神社を
選ぶと良いかも知れませんよ。
お守りのデザインが
可愛い神社やお寺に行くのも
おすすめです。
ちなみに、東京近郊にお住まいの方は、
縁結びのご利益があることで有名な、
『東京大神宮』へ初詣に行ってみては
いかがでしょうか?
お守りも可愛らしいですよ。
ただし、3が日は
ものすごく混雑しているので、
待っている間の時間つぶしを
考えておくと良いかも知れません。
◆いざ初詣へ!その前に知っておきたいお寺と神社での参拝方法の違い
初詣に行く前に、お寺と神社、
それぞれの参拝方法を
知っておきましょう。
- お寺の参拝方法
1.賽銭箱の前まで来たら、軽く頭を下げる
2.賽銭箱にお賽銭をそっと入れる
3.鈴や銅鑼(どら)を鳴らす
4.手を合わせて祈願する
5.再び軽く頭を下げてその場から離れる
という手順です。
お寺によっては、
賽銭箱の前に鈴や銅鑼がない場合
もあるので、
その時は、お賽銭を入れたら、
手を合わせて祈願しましょう。
注意することは、お寺の参拝では、
絶対に拍手(手を叩くこと)をして
音を鳴らしてはいけませんよ。
- 神社の参拝方法
1.賽銭箱にお賽銭をそっと入れる
2.鈴を鳴らす
3.2回お辞儀をする
4.拍手を2回打つ
5.そのまま手を合わせて祈願
6.もう一度(1回)お辞儀をして、その場から離れる
以上が基本的な手順です。
神社の参拝は『二礼二拍一礼』
が基本ですが、
出雲大社の参拝方法は、
『二礼四拍一礼』です。
神社によって参拝の作法が違いますので、
ホームページなどで確認しておくと良いですよ。
また大きな神社に参拝に行くと、
参拝方法が書かれた看板が
掲示してある場合も多いので、
それを参考にしても良いでしょう。
もし一緒に行く女性が
正しい参拝方法を知らないようなら、
教えてあげながら
お参りしてくださいね。
◆まとめ
初詣は、神社とお寺の
どちらに行っても構いません。
混雑状況やご利益などを調べて、
行きたいな、と思った
神社やお寺に行くようにしましょう。
神社にお参りする場合は、
二礼二拍一礼が基本の作法。
でも、お寺の参拝で手を叩くということは、
絶対にしないでくださいね。
お寺ではお賽銭を入れたら、
手を合わせて祈願すれば大丈夫ですよ。