日本の風習・祭

年明け葬儀の注意点!火葬の時期や納骨、規模について解説!

もし年明けに近親者が亡くなってしまったら、

葬儀や死亡届の提出、親戚や知人への連絡

どうするべきなのでしょうか?

 

 

特にお葬式や火葬場の手配などって、

葬儀会社が休みの可能性もあるから、

どうすれば良いか困ってしまいますよね。

 

 

そこで今回は、年明けに家族が亡くなった場合の、

葬儀などの段取りを解説します。

 

 

 

葬儀のダンドリは?三が日は火葬場が休みの場合も。死亡届などはどうなる?

スポンサーリンク






 

 

身内にご不幸があった場合、基本的に葬儀そのものは、

三が日が明けた4日以降に行います。

 

 

三が日だと、火葬場も休業していることが多いため、

お葬式をすることが出来ないんですよね。

 

 

ただし、葬儀会社は基本的には年中無休なので、

まずは葬儀会社へ連絡しましょう。

 

 

何はともあれ、まずはご遺体が傷まないように、

防腐処置をしてもらう必要があります。

 

 

 

また、お正月でも霊安室や安置所が開いている火葬場があるなら、

葬儀会社から、問い合わせてもらえますよ。

 

 

そして、具体的な葬儀の日取りなども、

葬儀会社とよく相談して決めていきましょう。

 

 

次に、お世話になっているお寺、

つまり菩提寺(ぼだいじ)に連絡しましょう。

 

 

その時にまた、葬儀の日取りなどを相談します。

 

 

菩提寺への連絡も済んだら、

役所へ死亡届を提出しに行きましょう。

 

 

年末年始であっても、夜間・休日窓口なら開いていますよ。

 

 

死亡届を提出すれば、火葬許可証が発行されるので、

火葬の手続きをするまで、大切に保管しておいてくださいね。

 

 

ちなみに、もし1月4日以降ではなく、

三が日のうちに葬儀を行うことになっても、

特に料金がお正月中だからといって、

割り増しになることもありません。

 

 

また、葬儀費用もすぐに支払わなければいけないことは、

基本的にないので、年明けで金融機関が稼働していなくて、

手持ちのお金があまりなくても、心配はいりませんよ。

 

 

ただし、お坊さんに支払うお布施は、

葬儀当日に必要になる場合が多いです。

 

 

そのため、もし三が日のうちに葬儀を行うのでしたら、

ある程度まとまったお金は必要になることを覚えておきましょう。

 

 

周囲への連絡はすぐしましょう!正月でも問題ありません。

 

葬儀会社や菩提寺へ連絡し、死亡届の提出も終えたら、

早めに親戚や故人の知人、職場の方々へ連絡しましょう。

 

 

お正月に訃報を入れるのはちょっと気が引けますが、

大切なことだし、最後のお別れをしたい、

という人も多いと思いますので、

しっかりと連絡をする必要があります。

 

 

故人の職場が年末年始は休業しているのなら、

上司に連絡を入れましょう。

 

 

また、町内会や近所のお宅など、

訃報の連絡をいれる必要がある人たちにも、

忘れずに通知したり挨拶をしておいてくださいね。

 

 

親戚や知人などへの連絡が終わったら、

お線香をあげに、早速どなたかがお見えになるかも知れません。

 

 

そのため、葬儀の準備もしつつ、

お出しするお茶や茶菓子なども用意しておくと良いですよ。

 

 

まとめ

もし年明けにご家族が亡くなってしまったら、

まずは葬儀会社へ連絡しましょう。

 

 

その後は菩提寺へ連絡して、役所に死亡届を提出し、

ある程度、葬儀の日取りも目途が付いたら、

親戚や知人、故人の職場などへ訃報を入れてください。

 

 

例えお正月であっても、訃報はきちんと入れてくださいね。

 

 

もし分からないことや、不安なことなどがあれば、

葬儀会社の担当者に相談すると良いですよ。