ナチュラルチーズが中途半端に余ってしまった。知っておきたい!チーズの冷凍保存方法!

アドセンス本文上

スポンサーリンク

最近、女性の人気が高まってきているチーズ!

自宅で楽しむ人も

多くなって来ています。

お酒のお供や料理など

出番の多いチーズですが、

中途半端に余ってしまうことって

ありませんか。

保存方法を間違えてしまうと、

せっかく美味しいチーズも台無しです。

そこで、失敗しないチーズの冷凍保存方法

をお教えします。

ナチュラルチーズを冷凍保存!どれくらい持つの?解凍方法は?

スポンサーリンク

ラップなどに包んで小分けにして

冷凍するのが良いです。

解凍する際は時間をかけてゆっくりと

常温に戻しましょう。

電子レンジで温めたりすると

解凍にムラが出て溶けてしまうこともあるので、

そのまま食べるのであれば、

焦らずじっと我慢です。

料理に使うのであれば

凍ったままでも問題ありません。

ちなみに、

保存期間の目安としては

おおよそ1ヶ月程度です。

解凍時の注意点とは?

 

一度解凍したナチュラルチーズは、

 

 料理に活用したほうが、

おいしく召し上がれますよ!

また、ナチュラルチーズの保存には

冷凍が向いていますが、注意があります。

冷凍すると、どうしても初めのような

食感や風味は落ちてしまいます。

一度冷凍してしまうと

チーズの組織が崩れてしまうので

ボソボソとした食感になってしまうのです。

何度も冷凍と解凍を繰り返すと

風味や食感はますます悪くなってしまうのですね。

なので、冷凍や解凍は一回のほうが良いですよ!

ナチュラルチーズって冷凍できるの?チーズの成分と基礎知識

チーズにも色々な種類がありますが、

そもそも「チーズ」についての知識

知っておくことも大切です。

チーズは製法の違い

呼び名が変わってきます。

ナチュラルチーズとは、

まず牛や羊などの乳に

乳酸菌やレンネットと呼ばれる

凝乳酵素を加えて固めます。

乳を固める働きがあるものですね。

ヨーグルトにも乳酸菌は加えますよね。

そのときに出る

ホエイまたは乳清と呼ぶ水分の一部を取り除きます。

そうすると、ナチュラルチーズとなります。

言ってみれば、乳酸菌やカビ等の微生物が

発酵や熟成を手助けして作られたモノです。

ちなみに、プロセスチーズとは、

数種類のナチュラルチーズを砕き、

乳化剤を加え加熱して

溶かしたものを再び成型したモノです。

ちなみに乳化剤とは、

性質が違う脂質を離れないようするためのものです。

つまり、いくつかのナチュラルチーズを

組み合わせてできたところを

安定して固まるようにするためのものですね。

一度加熱して殺菌しているので

プロセスチーズは

保存性に優れたチーズです。

反対にナチュラルチーズは、

名前通りの「自然な」チーズですので

含まれている乳酸菌などは

生きたままということになります。

生きたままだからこそ、

時間が経つと熟成が進み風味が変わってしまいます。

なので、ナチュラルチーズには

賞味期限という食べ頃があるのです。

しかし、中途半端に余ったチーズを

食べ頃を逃したからといって

その都度捨ててしまうのはもったいないですよね。

冷蔵だとカビが生えることや、

変色してしまうこと、

乾燥してしまうことなど、

美味しくなくなってしまいます。

そこでオススメなのが冷凍なのですね。

【まとめ】

ナチュラルチーズは、

密閉されている状態でも

醗酵は進んでいます。

できれば

一度で食べきりたいところですが、

余ってしまった場合は冷凍するのがおすすめです。

しかし買ったときのような

食感や風味は落ちてしまいます。

なので解凍したあとのチーズは

料理に活用したほうが、

おいしく召し上がれますよ!

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク