子育てをしているママの大半は経験する子供の夜泣き。
何をしても泣き止まず困り果ててしまいますよね。
夜泣きは一般的には生後6ヶ月頃~1歳半頃に見られます。
人によっては、夜泣きが全くなかったという人もいます。
実はいまだに夜泣きの原因は解明されていません。
その為、様々な説があるのです。
原因がよくわからない分、どう解決してよいかわからず
ママのストレスや疲労もたまっていきますよね。
ここでは、よく言われている原因や対策をご紹介します。
何故夜にギャン泣きをするのか?
夜泣きとは、
夜に突然泣き出して、
抱っこしてもおっぱいをあげても、おむつを替えても…
とにかく何をしても泣き止まないという状態のことを言います。
赤ちゃんは生後5ヶ月頃から
睡眠リズムが出来始めます。
大人の睡眠サイクルは浅い眠りと深い眠りを繰り返していますが、
赤ちゃんはこのサイクルがまだ未熟です。
眠りが浅い時に目覚めて、
不安や興奮、眠り方がわからないなどの不快症状や
日中起きている間の経験や刺激が夢となり泣いてしまう、
とも言われています。
たまに赤ちゃんとのスキンシップ不足や
接し方の問題を指摘するような説もありますが、
赤ちゃんが成長していく上での現象なので
あまり根拠はありません。
こういう場合はどうすれば?!夜のギャン泣き対処法
子供の夜泣きが始まった時はまず、
生活のリズムを見直してみましょう。
出来るだけ朝7時くらいを目標に、
決まった時間に起こしましょう。
昼間はたくさん遊ばせてください。
お昼寝はほどほどにさせて、
あまり夕方は寝ないようにさせましょう。
そして、夜は8時くらいを目安に寝かせます。
寝かしつける時は、
徐々に部屋を暗くし、静かな環境にしてあげて、
たっぷりスキンシップをとってあげてください。
そうすることで、日中の刺激や興奮を和らげてくれます。
どうしても夜泣きしてしまった場合の対処法として、
以下があります。
・哺乳瓶や、おっぱいを吸わせる
(お腹がすいていなくても安心して眠ることもあります)
・聞きなれた音や音楽、子守歌を聞かせてみる
・思い切って一度起こして、外の空気を吸わせたり
少し遊んであげたりと気分を変えてあげる
まとめ
赤ちゃんの夜泣きが続くとママの睡眠不足も蓄積され、
心身ともに疲弊してしまいますよね。
でも、夜泣きは赤ちゃんの成長の一つです。
いつかは終わりがきますので、
時にはパパや家族の力を借りて、
子供を見てもらっている間に休息を取るなどして、
ストレスをためない様にこの時期を乗り越えていってくださいね^^