初めての運動会!場所取りによるトラブルを避けるためにすべきこと

アドセンス本文上

スポンサーリンク

子供が小学校に入って初めての運動会。

幼稚園や保育園の時よりも、規模は大きくなる為

場所取りも争奪戦になります。

学校によってルールを設けているくらい最近は

トラブルも多く、何かと不安ですよね。

そんなトラブルに巻き込まれずに、

楽しくわが子の成長を見届ける為には

どうしたらよいのでしょうか。

そこで、最近の運動会の場所取り事情

ご紹介していきますね^^

◆運動会、場所取りで人気な個所は?

スポンサーリンク

場所取りで一番人気の場所は、

やはりわが子が目の前で見れる

トラック周りの最前列です。

次に2~3列目となります。

おじいさま、おばあさまが

一緒に観戦されるご家庭は

少し離れた日陰のあるところ

を狙います。

しかし、一番人気な最前列、2~3列目

ずっと炎天下埃っぽい中での応援です。

 

後ろの人にも気を遣いながら
トイレに行くのも一苦労です。

トラックの最前列を場所取り

したのはいいけど、

実際に子供の競技が始まったら

背中しか見えなかったなどの

失敗談もあります。

そこで、おすすめなのは

少し離れた日陰になっているところ

です。

比較的広めに場所を取れますし、

簡易イスなどを置いても

後ろを気にしなくていいからです。

お弁当を食べるときも、快適ですよね!

わが子の競技の時だけ、
カメラを持って前の方で
応援
しましょう。
その時は、

前を場所取りしている方

一言断って写真を撮るなり

応援するなりしましょう。

終わったらお礼を言って
退散
しましょう。

◆場所取りによるトラブルを避けるためにどうしたらいいの?

最近では学校によって

場所取りについてのルール

決められているところもあります。
中にはそんなルールさえも守らない人が

いるようですが、

そこは学校側に改善を求めるとして、

まずはそのルールに従って準備をしましょう。

前もって場所取りが可能な学校でしたら、

ブルーシートやレジャーシートを

必要な分だけ広げます。

人数に対して広く取りすぎると

そのスペースに他の人が入ってきたり、

隣の人がシートを重ねてきたりと

トラブルのもとになります。

シートは飛ばされないように
重石を必ず乗せておきましょう。

最前列を取る場合は、

イスや日傘、三脚などはNGです。

後ろの人に充分に配慮しましょう。

初めての運動会で

子供もドキドキ、ワクワク
しています。

そんな子供を応援し、
美味しいお弁当を食べてもらい

楽しい運動会にしたですよね。

まとめ

場所取り事情は学校によっても様々
ですので、

先輩ママ友さんがいれば
前もって場所取り事情を

聞いておくと安心ですね!

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク