日本の風習・祭

新蕎麦と呼ばれる時期はいつですか? 実は意外な結果に!?

新蕎麦って普通の蕎麦よりも美味しいって、

昔から言われていますよね。

 

新蕎麦の時期になると、毎年絶対食べる

という蕎麦好きな人も多いんじゃないでしょうか?

 

でも、新蕎麦の時期って、

一体いつ頃なのかよく知らない人が多いと思います。

 

 

そこで、意外と知られていない、

新蕎麦の時期を調べてみましたのでご紹介します。

 

 

蕎麦好きな人は特に必見ですよ!

 

 

秋の新蕎麦が一般的には「新蕎麦」と呼ばれる!!

スポンサーリンク






 

新蕎麦とは、夏に種をまいて、

秋に収穫したそば粉から作られる蕎麦のことを指します。

 

9月~11月の間に収穫されるため、

秋蕎麦』とも言われていて、

香り高く、味わい深い、薄緑色の麺が特徴。

 

ただし、秋蕎麦は収穫量が少ないため、

県外に出荷される量が少ないんです。

 

そのため、産地に行かないと、

なかなか新蕎麦って食べられないんですよね。

 

一般的には、この秋に収穫した蕎麦こそが新蕎麦、

といわれているのですが、実は新蕎麦って、

秋だけでなく、夏に収穫したものも当てはまるんですよ。

 

春に種をまいて夏に収穫するそば粉から作られる新蕎麦は、

夏蕎麦』、もしくは『夏新』とも呼ばれます。

 

夏蕎麦も新蕎麦なのですが、

味や香りは秋蕎麦に劣るとされているため、

一般的には、秋に収穫される蕎麦こそが、

新蕎麦といわれているんですね。

 

ただし、夏の新蕎麦にも、秋蕎麦に負けず劣らず、

美味しい品種があります。

 

北海道で作られる、『牡丹そば』や『キタワセソバ』などの品種は、

香りや味にも優れているので、

秋蕎麦に引けを取らない美味しさが特徴。

 

つまり知る人ぞ知る、蕎麦の隠れた名ブランドなんですよ。

 

もし機会があったら、

ぜひ夏の新蕎麦も食べてみてください。

 

また、美味しい蕎麦を食べるなら、

やっぱり長野県か北海道のものがおすすめですよ。

 

 

保存法などの発達により新蕎麦は年三回採れる!?

 

現在では、蕎麦の保存方法が発達したことによって、

新蕎麦は年三回も採ることが出来るようになりました。

 

収穫した玄蕎麦(蕎麦の原料になる実)って、

気温が高いとすぐに劣化してしまうんです。

 

そのため昔は、冷蔵庫なんてなかったから、

夏に収穫した玄蕎麦は品質がすぐ落ちてしまいました。

 

でも現代では、収穫した玄蕎麦は、

例え熱い時期であっても、

温度調節が出来る倉庫に入れて、

低温で保存できるようになったんです。

 

また、最近では、夏に収穫する夏蕎麦とは別に、

春まきの新蕎麦』というものも出てきているんですよ。

 

『春まきの新蕎麦は』、栽培技術は発達したことによって、

九州などで作られている蕎麦で、

春に種をまいて初夏に収穫します。

 

つまり、保存や栽培の技術が発達したことによって、

今では初夏と夏、そして秋に新蕎麦を楽しめる

ということですね。

 

ただし、どんなに保存方法や栽培方法が発達しても、

やっぱり一番美味しいのは、秋に収穫される新蕎麦です。

 

また、新蕎麦は鮮度が命なので、

やっぱり収穫してからすぐに打たれた蕎麦の方が、

香りや味も格別ですよ!

 

 

まとめ

 

 

新蕎麦の時期は一般的には秋ですが、

実は夏に収穫された蕎麦も、新蕎麦なんです。

 

また最近では初夏に出回る蕎麦もありますよ。

 

でもやっぱり一番美味しいとされているのは、

秋に収穫された新蕎麦。

 

特に収穫したての蕎麦の実で打たれた蕎麦は、

香り高くて味もすごく良いので、

ぜひ一度食べてみてくださいね!