小学校を欠席させるときの連絡帳の書き方って?しっかり解説!

アドセンス本文上

スポンサーリンク

小学生のお子さんが、

色々な事情で学校を休む際に必要なのが連絡帳。

初めてのお子さんですと、

先生にどのように伝えたらよいか悩みます。

連絡帳は縦書き、横書き、学校指定の物、

市販で販売している物と様々ですが、

文章はどのようなタイプでも通用しますので、

早速書き方を見てみましょう。

欠席の場合にどう書けば良い?

スポンサーリンク

それでは、いちばん多い連絡事項、

病気の場合の書き方です。

①文頭の挨拶

「おはようございます」

「いつもお世話になっております」

など。

②現在のお子様の症状

「昨日から熱が出ており、今朝は○○℃です」

「今朝、嘔吐があり下痢もしているようです」

など、症状をなるべく詳しく書きましょう。

③今日はどうするのか

「本日は大事をとって休ませて頂きます」

「今日は欠席させていただきます」

など、「欠席」でも「お休み」でも「休みます」でも大丈夫です。

特に決まりは無いようですが、

丁寧な文章になるよう書きましょう。

④最後の挨拶

「よろしくお願い致します」

など。

⑤保護者のサインまたは捺印

意外と忘れがちなのがサインや印鑑です。

誰がお休みなのか確認の為でもあります。

また、きちんと保護者が記入していますのサインでもあります。

:○月○日(○)

いつもお世話になっております。

昨晩から、下痢と嘔吐があり、

今朝は熱が38℃あります。

本日は欠席しますのでよろしくお願い致します。

尚、本日中に病院にて診察を受けますので、

インフルエンザの疑いが無いかどうか、

ご連絡さしあげます。

保護者印 ○

文頭・文末の挨拶がある無しで先生への印象が変わってきます。

大人のマナーとして必ず書きましょう。

症状も詳しく簡潔に書きましょう。

万が一、インフルエンザや感染症の疑いがある場合は、

先生方や学校内の対応が変わってきますので

必ず伝えてほしいそうです。

そして、日付・保護者印も忘れずに!!

病気?家庭の事情?休みの理由ははっきりと伝えよう

ただ、連絡帳に「本日は欠席します」だけでは

先生も心配してしまいます。

どんな事情でも、必ず連絡帳に書いてください。

家庭の事情でしたらいつまで休むのかも書く必要があります。

学校によっては、連絡帳ではなく

必ず電話連絡をするようになっていますので注意してください。

学校で確認が必要ですね。

連絡帳をもたせるときの注意点は?

連絡帳についてですが、

使用者はお子さんです。

学校で黒板に書かれた連絡事項を写して、家に帰ります。

それを見てお子さんは明日の準備をしている訳ですね。

低学年のうちはお母さんも一緒に確認しながら

明日の準備をしてあげてくださいね。

忘れ物が無いよう、気にかけてあげましょう。

最後に

連絡帳ですから書き方に決まりはありませんが、

丁寧にかつ綺麗に書く事を頭に入れておいてください。

なぐり書きや丸文字にならないよう、

大人として先生に伝えると言う気持ちで書きましょう。

たかが連絡帳ですがそういった部分も先生は見ています。

恥ずかしくないように…。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク