夏です。暑いです。
毎年「今年の夏は暑い」なんて言われてますけど、前年より涼しくなることあるんでしょうかね?
年々暑さ更新してる気がします。
でも、家にばかりいてもつまらないですし、せっかくの夏なんだから浴衣でも着て出かけましょう。
浴衣のときにはどんなバッグを持ちますか?
普段使いのバッグでもいいですし、クリア素材のスケルトンバッグもかわいい。
でも、普段にはあまり着る機会のない浴衣ですから、思い切って手作りバッグを作っちゃいましょうか!
浴衣にはあまり大きなバッグは似つかわしくない気がします。
小ぶりなコロンとしたバッグや巾着が良さそうです。
あぁ、かごバッグもいいですね。
素材は木綿でもちりめん調の布でもいいんですが、ちりめんは伸びやすいので初心者にはとても縫いにくいです。
ボタニカル柄なんかの木綿を使っても、デザインによってはかわいい浴衣バッグになりますよ♪
浴衣のバッグを1枚の布で手作り!けっこう簡単に作れるぞ。
浴衣の小ぶりなバッグを作るとはいえ、できれば他のときにも使えるようにしたい、だってそのほうがお得だもん。
まさしくそうですね!
で、おすすめなのが「自在バッグ」。
これ、ベルトと四角い布でできるんです。
まずはベルト用のリングを用意します。
ダブルリングのベルトってありますよね?あのリングです。
ワタシは100均でベルトを2本買ってきました。
ベルトは残念な柄だったので、リングだけ取って処分してしまいましたが、いい感じの柄のものがあればそのまま持ち手用のベルトとして使えます。
好きな布で5㎝幅・長さ50㎝ほどのベルトを作り、両端にダブルリングをつけたらベルトが完成。
ベルト部分は手拭いを折りたたんで縫ってもいいですね。
ハリセンみたいに屏風だたみにすると持ち手の幅が変えられて、なかなかこじゃれた雰囲気になります。
バッグ部分は、好きな大きさに切った布を、端を始末して出来上がり。
薄い布なら2枚重ねてリバーシブルにもできます。
縫うのが面倒なら、小風呂敷や大判のスカーフなんかも使えますよ。
使うときはバッグ布の端をベルトのリングに通すだけ。
まあるくなるように膨らませて形を整えれば完成です。
ベルトの長さや、布の大きさで雰囲気が変わる自在バッグは、和装にも洋装にも使えるかわいいフォルムなのです。
浴衣のエコクラフトバッグは時間があれば手作り簡単!
エコクラフトってご存知ですか?幅広のボール紙みたいなやつで、かごとか編むやつ。
このエコクラフトで作るかごバッグ、かわいいんですよ!
エコクラフトは今や100均でも売っているクラフト用品です。
15㎜幅くらいですかね、それを裂いて使います。
かごの底部分を作るのがちょっと面倒ですが、そこさえ作ってしまえばあとはグルグルと編み上げるだけ。
取っ手を付けて出来上がり。
ネットでもたくさん作り方が上がっています。
エコクラフトは100均に売っているんですが、たいがい同じところに「エコクラフトで作る○○キット」みたいなものも置いてあります。
キットだから、詳しい説明はあるし、長さもいい感じにしてあるし、材料も過不足なく入っているしで至れり尽くせり。
これで基本的な扱いを練習してからだと、案外スムーズにいくかもしれませんね。
ベースができればあとは単純作業という利点はですね、ストレス解消になるってとこですね! あら?なりませんか?
かご作りはストレス解消にもなるし、かわいいやつ出来上がるしで一石二鳥。
時間はかかるから、ちょっと早めに取り掛かるのが良さそうですよ?
浴衣の定番・巾着を手作り!簡単にできますよ。
浴衣と言えば、巾着ですよ。
若い女の子が浴衣着て、巾着ぷらぷら下げて歩いていくのを見ると和みます。
カップルで二人とも巾着下げてたりすると、まぁほほえましいですわね。
男の子の場合は巾着じゃなくて「信玄袋」なんて言ったりしますけど、作りは同じです。
袋の上部を紐でキュッと絞る形。
これもまたけっこう簡単に作れるものなんですよ。小学校の家庭科なんかでも絞り袋は作りますしね。
巾着袋の作り方 その1
まずは好きな柄の布を用意しましょう。
柄合わせができるほどの技術がある方は、完成度がグンと上がりますが、縫う場所も少ないし、柄がちぐはぐでもそれほど目立たないから大丈夫。
気になるようなら、小さい柄やドット柄を選ぶといいですね。
長方形に切った布を縦置きにして半分に折り上げ、両脇を縫います。
これで袋完成。布を手拭いにすればもっと簡単です。
この袋を二つ作ります。
で、重ねて口のところを縫っていくんですが、紐どうしましょ?
袋の口の折り目に通すのが一般的でしょうけど、浴衣バッグですからね、かわいくしましょう。
口を縫い合わせるときに、5㎝程に切ったリボンを半分に折ったものをはさんでいくんです。リボンとリボンの間隔は3~4㎝くらいかな?
このリボンが紐を通す穴になります。
これね、絞るとかわいいんですよ。まるっとなってね。
これは性別関係なく、全年齢に使えます。
男の子の信玄袋にもOK。
巾着袋の作り方 その2
もう一つのやり方は、口の部分から3㎝ほど下にベルト通しのようなものをつけること。
細めのリボンだと端の始末が不要なので簡単。
口を縫い付ける前に表袋と中袋両方につけちゃうとリバーシブルで使えますね!
これは絞ると入れ口がお花のようにフリルなシルエットになるので、女の子におすすめです。
たくさんベルト通しを付けるのが、ちょっと手間かな?
簡単に作れる手作りバッグ3つご紹介しましたが、いかがでしょう?
エコクラフトはちょっと特殊かもしれませんが、やってみるとそれほど難しくはありません。
布バッグはもう、手拭い使えば半日でできちゃいそうな代物です。
今年の夏は、「浴衣に手作りのバッグ持って花火大会」なんて、気分が上がりますね!
特別なバッグで、暑い夏を楽しんでくださいね。