生活の知恵

雪道でのブレーキ操作には要注意!ペダル踏み方のコツはエンジンブレーキと‥

雪が降ると道路は一変して状況が変わります。

普段通りの運転は大変危険ですし、たとえタイヤが雪用であったとしても、ちょっとした運転操作で危険を伴います。

「雪道ではとにかくゆっくり走れば大丈夫!」

確かにスピードを出すのは危険ですが、ゆっくりと走るだけでは雪道での運転は対応できません。

雪道では、ブレーキ操作が重要な鍵となります。

 

ブレーキを踏み始めでは「とにかくゆっくり」、「できる限りやさしく」踏むことを心がけます。

 

急な雪でも大丈夫!!

雪道を安全に走行するコツをご紹介します。

 

 

雪道の下り坂でブレーキを上手に使うコツは?

スポンサーリンク






 

慣れた人でも雪の坂道は特に慎重な走行を心がけます。

それだけ危険が伴う場所です。

スピードを出せないのは勿論のこと、下り坂ではどのように運転をしたら良いでしょうか。

 

雪の坂道での運転のコツは「エンジンブレーキ」です。

なだらかな坂道であれば、オーバードライブをOFFにしてフットブレーキを使います。

急な坂道であれば、ギアはセカンドに。

さらに慎重に下っていきます。

ブレーキは、通常かけようとするときよりも早めに、数回に分けて落としていきます。

このようにすれば、後続車からの追突を未然に防ぐことができます。

 

「エンジンブレーキ」が有効なのは長い下り坂でブレーキをいたわるときです。

エンジンブレーキは四駆以外では二輪だけでブレーキをかけることになるので、坂道以外では余計に危険です。

坂道以外では「エンジンブレーキ」を使用しないのが今の常識となっています。

 

 

雪道でのABS搭載者の運転にはコツがいる?止まらないことも!?

どんなにゆっくり走っていても

普段と同じようにブレーキを踏めば簡単に滑ってしまいます。

 

さらにそこで強くブレーキを踏んでしまうのでスリップ事故に・・・。

 

昔は、

「雪道ではフットブレーキは危ない!!

エンジンブレーキをたくさん使うこと!」

という常識でした。

しかし、今の車の性能にはこの常識が通用しません。

エンジンブレーキよりもフットブレーキの方が安全に静止することが可能なんです。

 

現在の車のほとんどは、

「アンチロックブレーキ:ABS」

が搭載されています。

そのおかげで、滑ったときに安全に静止する手助けをしてくれます。

 

例えば、ブレーキを思いっきり踏んでタイヤがロックされたときに、ハンドルがそのままの状態で滑り続けることになったらどうですか?

大変危険ですよね。

ABSはこのタイヤのロックを強制的に解除してくれます。

強制的に解除することで、タイヤの回転を少しずつ行い、滑っていても止まりやすくしてくれます。

フットブレーキで何かが起こったとしても、ABSが働くことにより事故を起こす確立が減少するのです。

 

※ABSとは:急ブレーキをかけたときなどにタイヤがロックするのを防ぐことにより、車両の進行方向をの安定性を保ち、ハンドル操作で障害物を回避できる可能性を高める装置。

 

ただし、ABSはあくまでも非常時における安全確保に適した装置です。

 

つまり、ABSが作動するような運転操作は避けなければいけないということを忘れないで下さい。

 

それでは、急なエンジンブレーキをかけたらどうなるでしょうか。

 

昔からの考えで、

「雪道であるならエンジンブレーキの方が安全」

ということで、雪道を走行中にエンジンブレーキをかけたとします。

 

①走行中にシフトダウンします。

②スピードは出ている状態で、駆動輪だけにブレー

キがかかります。

③それと同時に、駆動輪に瞬間的に大きな力が加わ

ります。

④前後のタイヤにかかる力が違うので、制御不安に

 なり滑りやすくなります。

 

このように、スピンをして大事故を起こしかねません。

ハンドルを切っている時は絶対にシフトダウンは避けましょう。

 

 

最後に

シフトを落とさなくても車のスピードを落とすにはアクセルを踏まないことです。

アクセルを踏まなければ自然とスピードは落ちていきます。

エンジンブレーキの注意点は、シフトダウンすることでスピードは出なくなりますが、パワーは大きくなることです。

覚えておくと運転操作がより慎重なものになりますよ。