簡単1日作成!?自由研究の鉄板ネタ10選!

アドセンス本文上

スポンサーリンク

夏休みの宿題で定番の自由研究って、

テーマを決めるのも大変で、苦労した経験はありませんか?

ついつい先延ばしにしてしまって、

気付いたらもう8月も終わり頃になっていた、

ということも多いはず。

そこで、お母さんも手伝ってあげられる、

自由研究を1日で完成させる、

中学生におすすめの簡単なネタをまとめました。

自由研究がまだ手付かずだけれど、もう夏休みが終わる!

というお子さんがいらっしゃった時に、

ぜひ参考にされてください!

中学生が1日でできてまとめやすいジャンルは?

スポンサーリンク

長いと思っていた夏休みって、

思っていたよりもあっという間に過ぎてしまうもの。

もう8月も終わり頃なのに、自由研究がまだ終わっていないと、

かなりマズいですよね。

ちゃんと提出できないと、

お子さんの成績にも響く可能性があります。

自由研究って、昆虫とか葉っぱを採取したり、

動物や植物の観察をしたり、何かを作ってみたり、

1カ月の天候を観測したり、時間がかかるものが多いから、

とても1~2日じゃあ終わらせられない・・

と思っていませんか?

でも、もう夏休みが終わりで時間がなくても、理科の実験なら、

1日で簡単に終わらせることが出来るんです。

実験なら必要な道具や材料さえ揃えば、

早速取りかかれるし、結果もすぐに出るので、

まとめやすくもあります。

でも、実験っていっても、色々ありますよね。

数ある理科の実験の中から、

自由研究に最適なものをピックアップしましたので、

それらを参考にしてみてください。

お母さんも協力できる自由研究ネタって?簡単にできる実験10選!

・10円玉を調味料でキレイにする

汚れがひどい10円玉は、

どんな調味料を使うとキレイになるのか、という実験ですね。

詳しい実験方法は下記のサイトを参考にしてみてください。

http://kids4.gakken.jp/jiyuu/idea_db/916.html

・割れないシャボン玉を作る

 

洗濯のりと洗剤を混ぜた水で、

なんと割れないシャボン玉れるんです!

洗剤や洗濯のりの成分によって、

シャボン玉の表面に膜が出来るので、

割れにくくなるんですよ。

詳しい実験方法はコチラから確認できます!

https://handmade3.jp/20680.html

・中華麺の色を変える

ムラサキキャベツを茹でたお湯を使って、

中華麺を茹でてみましょう。

すると、麺がなんと緑色に!

その麺にお酢をかけると、今度はピンク色に変化するんですよ。

見た目もすごいインパクトなので、

きっと面白いんじゃないでしょうか?

詳しいやり方は下記のサイトから確認できます。

https://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/670.html

 

・指紋を調べてみる

自分や家族の指紋を採取して、

どんな違いがあるのかを調べる実験です。

コップに指を押し付けてたら、

化粧品のパウダーを筆につけてふりかけると、

指紋が浮き出てきます。

あとはそれをセロテープで採取するだけ。

まるで鑑識になった気分で実験が出来ますよ。

詳細はコチラのサイトからどうぞ!

http://kids.nifty.com/kenkyu/research/fingerprints/

・鏡のくもり防止になるものを調べる

鏡には何を塗っておくと、

湯気が当たってもくもらなくなるかを調べる実験です。

シャンプーや洗剤などを用意して、

手鏡に塗ってみましょう。

あとは、手鏡を洗面器に張ったお湯にかざせば、

曇るかそうでないかを確かめられます。

詳しい方法は下記のURLを見てみてください。

http://benesse.jp/kyouiku/201407/20140722-7.html

・ペットボトルに入った水を早く出す方法を調べる

ペットボトルに入れた水を最も早くだすには、

どうすれば良いかを調べてみましょう。

逆さにした状態で左右に振ったり、

息を吹きこんだりして、どんな方法だと早く水が出せるか、

ストップウォッチで時間を計りながら試してみてください。

詳細はコチラからどうぞ!

http://kisetsuseikatsu.com/593.html

 

・ゼリーを濃縮してグミを作る

ゼリーを鍋に入れて煮詰めていき、

それを冷蔵庫で冷やして固めると、

なんとグミみたいになるんですよ。

フルーツゼリーだけでなく、コーヒーゼリーで作るとどうなるか、

また、煮詰める時間を短くするとどうなるかなど、

色々試してみても面白いと思います。

ただし、冷やすのに12時間かかるので、

夏休み最終日には不向きです。

詳しいやり方は下記のサイトを見てください。

http://kids.nifty.com/kenkyu/science/gummi/

・マヨネーズを作ってみる

お酢やサラダ油、卵などを使って、

自家製マヨネーズを作ってみましょう。

乳化という作用について知ることが出来ますよ。

マヨネーズの詳しい作り方は下記を参照してください。

https://cookpad.com/jiyukenkyu/articles/19712

・粘度の違うスライムを作る

スライムって、洗濯のりとホウ砂で作るのですが、

材料の分量をちょっと変えてみて、

どんな硬さのスライムが出来るか、試してみてください。

スライムの作り方はコチラから確認できます。

http://benesse.jp/kyouiku/201608/20160823-1.html

・生卵が温泉卵になる温度を調べる

卵は何℃で固まるのか、また温泉卵にするには、

何℃のお湯で何分くらい加熱するのかを調べます。

詳細はコチラからどうぞ!

http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/chugaku/006.html

まとめ

自由研究を早く終わらせるには、

簡単な実験をするのが一番!

ぜひ親子で楽しみながら、実験をしてみてくださいね。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク