こんにちは!
可愛い家族を迎えられて
ドキドキな毎日ですね♪
猫ちゃんがご飯を残して心配?
なるほど…。
そのお悩み
この記事を読んで解消しましょう☆
今回は
猫ちゃんのご飯について
まとめていきます!
病気じゃなかった!猫が餌を少しずつ食べるのには理由がある?
そうなんです。
猫ちゃんが少しずつ食べるには
ちゃんと理由があります!
それでは説明していきますね♪
◆本能
猫も元は野生の生き物でした。
次はいつ食料が手に入るか
わからなかった猫たち。
必要な分だけ食べて
残りは明日に残していました。
他には
素早く動くために
満腹まで食べない説もあります。
もちろんこの本能が残っておらず
出されたご飯をすべて食べている
猫ちゃんもいますよ♪
◆胃の容量の問題
人間の新生児の胃の容量は
50mLで、2歳で500mL。
大人になると1,500mLから1,800ml
入るようになります。
それに比べて
体重が3kgの猫で180mLの
容量しかありません。
(4kgなら240mL)
胃の容量が少ないことに加えて
ご飯を残しておく本能が
残っているとすれば…
少ししか食べないのも頷けます。
◆給餌量
猫にあげるには多すぎる量を
与えていませんか?
猫ちゃんが残さない量を
セットしてあげましょう。
◆ネオフィリア
猫はグルメだと言われる由縁ですね。
食べていたご飯に飽きて
食べたり、食べなかったりすることです。
ネオフィリアは猫の習性の1つです!
今のご飯が好みではなくなって
急に新しい味・香り・触感・舌触りを
求め始めるんです。
その場合は新しいご飯を
用意してあげるか
ひと手間加えてあげましょう☆
出汁パックに
いりこや鰹節を入れて
パックとドライフードを一緒にして
ラップをかぶせましょう。
香りがフードに移って
新しいフレーバーになります♪
いりこや鰹節は
猫の身体にはよろしくないので
取り出してくださいね♪
ウェットの場合は
少し温めてあげると
香りがたって食べてくれることがあります。
◆フードが古い
猫ちゃんは食に厳しい動物です。
フードの酸化した臭いや
湿気た触感
これらが猫の食欲を減少させます。
ドライフードは一度開けたら
1ヶ月で使い切るか
新しいものに変えてあげましょう!
もちろん密封して保管してください☆
ウェットの場合は
密封して冷蔵保存が好ましいです。
ウェットはドライに比べて
保存かきかないので
その日のうちに処分しましょう。
臭い関連で言えば
ご飯を入れている食器の臭いも
大切です!
毎食ごとに洗ってあげましょう。
猫の少しずつ食べる習性に合った正しい餌のあげ方とは?

成猫では1日2回の食事が適切です。
(ドライフードを食べ始めた子猫と
老猫は1日3~4回)
なぜ2回か…
尿路結石の予防として
2回といている飼い主様が多いのです。
ご飯を食べると
胃酸がでますよね?
この胃酸が分泌されると
尿のアルカリ性が強まるんです。
アルカリ性が強まると
尿石(ストルバイト結石)が
結晶化しやすくなってしまうんです!
尿石だけではなく
菌が増えやすい環境になるので
膀胱炎なども発症する確率が高まります。
このストルバイト結石は
酸性が強まると、溶ける性質があります!
なので
食事回数を減らして
アルカリ性が強まる時間を減らすのです♪
しかし…
メリットばかりではありません。
酸性が強まることで
結晶化する尿石もあるからです!
その結石が
シュウ酸カルシウム結石です。
それ以外にも
・空腹のあまり胃液を吐いてしまう
・勢いよく食べ過ぎて嘔吐する
・身体も栄養を蓄えようと
吸収が良くなるので
太りやすくなる。
中には自分のペースを持っている
猫ちゃんもいます。
その場合は
猫ちゃんと獣医師さんと
相談して食事回数を決めましょう!
動物病院には
体調が悪くなった時だけでなく
健康を維持するために
通うことも大切です!
1日に食べるべきご飯の量は
成長段階・骨格・運動量・体調・体系
などで変わってきます。
給餌量は特に
ネット情報を鵜呑みにせず
獣医師さんに確認しましょう。
まとめ

いかがでしたか?
猫ちゃんの食事1つでも
いろんな情報が出てきました♪
猫ちゃんはお話できないので
可能な限り気持ちを汲み取って
獣医師さんと猫ちゃんの
健康をサポートしてあげてくださいね!
この記事があなたの参考になれば幸いです☆