関東では、お餅の形は四角が主流ですが、
関西では丸い形をしていますね。
同じお餅でも、なぜ地域によって
形が異なるんでしょうか?
関西から引っ越してきた、あるいは
関東から嫁いできた人にとっては、
お餅の形が違うことに、
カルチャーショックを受ける人も
少なくありません。
今回は、お餅はなぜ
地域によって形が違うのか、
その起源を解説していきます。
丸餅と角餅の違いとは?
関西の丸餅と関東の角餅の
大きな違いは、やっぱり形ですね。
丸餅はお饅頭のような形ですが、
角餅は長方形をしているのが一般的。
でもこの二つのお餅の違いは、
形だけではありません。
その食べ方にも違いがあります。
角餅は焼いてから味付けして
海苔を巻いたり、お雑煮や
お汁粉に入れますが、
関西の場合、お雑煮に入れる時に
丸餅は焼かずに茹でるんです。
茹でて柔らかくした丸餅を器に入れて、
お雑煮の汁を注ぐという食べ方なんですね。
ちなみに、味そのものは
丸餅も角餅も違いはありませんが、
四国で食べられている丸餅には、
中にあんこが入っています。
つまり四国の丸餅って甘いんですね。
また、お雑煮の味付けや具材も、
関西と関東だけでなく、
地方によって細かく異なります。
だからこそ、
家庭でも夫婦の出身地が
関西と関東で分かれていると、
お正月にお雑煮を作る際、
味付けや餅の形で揉めることも
多いんですよね。
新年早々、夫婦ゲンカをしないように、
お互い譲り合ってお雑煮を決めましょう。
丸餅と角餅の境界線の起源は”関ヶ原の戦い”!
丸餅は関西で
角餅は関東と言われていますが、
具体的にどこの地域から
餅の形が分かれているんでしょうか?
実はお餅の形の境界線は
岐阜県の関ヶ原なんです。
つまり、関ヶ原の戦いがあった場所から
東は角餅、西なら丸餅、
というように分かれています。
確かに関ヶ原も、東軍西軍で戦っていたので、
お餅の境界線としては丁度良いですね。
ちなみに、なぜ関東と関西で
餅の形が分かれたかというと、
四角い餅は『のし餅』とも呼ばれることから、
『相手をのす(倒す)』という願掛けで、
関東では角餅が食べられるようになった
という説があります。
また、江戸は人口が多く、
そのためお餅は丸めるよりも、
四角く切ってしまう方が
量産しやすかったんです。
つまり効率重視をした結果、
餅が四角くなったんですね。
反対に関西は、丸く円満にという意味や、
餅が丸いとカドが立たないという
縁起担ぎから、丸餅が食べられ続けています。
知れば知るほど、お餅やお雑煮の
地域による違いって、すごく奥深いですね!
まとめ
関西で食べられている丸餅は、
食べる際、一度茹でて
柔らかくしてからお雑煮に入れます。
一方、関東の角餅は焼いてから
お雑煮に入れるのが一般的ですね。
形以外にも、食べ方にも
違いがあるんですよ。
丸餅と角餅に分かれる境界線は、
関ヶ原の戦いがあった、
岐阜県の関ヶ原周辺。
東軍西軍による関ヶ原の戦いが
餅の形の分かれ目に関連しているなんて、
かなり面白いですね!
でも、たとえ丸くても四角くても、
お餅はお正月に欠かせないものです。
ご夫婦で出身地が
東西に分かれてしまう場合は、
是非ケンカのないように
お雑煮を作ってくださいね。