コレを知らないと赤っ恥!マスクのプリーツは広げる?広げない?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

こんにちは♪

お外には病気を引き起こすウイルスや

花粉が浮遊しています。

特に身体が未発達な子供が

影響を受けると体調を崩しかねません!

私たち大人よりも

マスクが手放せない子供たちですが

そのマスクの付け方…

間違えていませんか?

せっかく付けているマスクも

使い方を間違っていては

もったいないですよ♪

今回は正しいマスクの付け方

付けた後の注意点

この2点に着目していきます!

興味があれば

是非、読んでいってくださいね♪

 

間違いやすいマスクの正解!プリーツは広げて隙間を作らない

スポンサーリンク

なんと日本人の70%は

間違った付け方をしているようです!

あなたやお子さんも

その中に含まれないように

正しい付け方を紹介しますので

参考にしてくださいね☆

1. 清潔な手で触る

マスクを取り出したり、

付ける前にはしっかり手洗いをして

清潔な手で触りましょう。

ウイルスを防ぐはずのマスクの内側に

ウイルスがついてしまっては

本末転倒ですからね…

2. マスクの向き

マスクには上下、裏表が

存在していることはご存知ですか?

まず始めにマスクの

裏表を確認してみましょう。

確認ポイントは2つです。

プリーツの向きと

ゴムひもの接着部分です!

プリーツに着目する場合。

マスクの裏表を確認しプリーツの向きが

下向きになっている側を外(表)側に

持っていきましょう。

ゴム紐の場合は、紐の接着面が

肌に当たらないように設計されていますので

接着面が外側に来るように付けましょう♪

大体のメーカーは

接着部分を外側にもってきていますが

中にはそうでないメーカーも

存在しているようです…

プリーツの向きを確認することが

一番ですよ♪

続いて

上下の向きについてですね!

これはとっても簡単です!

ワイヤーが入っている方が上

つまり鼻に位置する部分です。

3. ワイヤー

先ほども出てきたワイヤーですが…

マスクを付ける場合は

どうしていますか?

そのままにしていませんか?

正しく付けるのであれば

ワイヤーは鼻にフィットするように

折り曲げましょう♪

そうすることで

鼻とマスクの間には隙間がなくなるので

花粉やウイルスをより効果的に

防ぐことができるのです!

4. プリーツを広げる

最後にプリーツを広げます。

この部分を広げることで鼻から顎の下まで

しっかりカバーできるようになるのです♪

マスクを付けている人の中には

鼻が出ている人

ワイヤーがフィットしていない人

顎がカバーできていない人が

沢山います。

マスクは隙間なく付けることで

効力を発揮してくれます。

お子さんが付ける場合は

隙間が出来ていないか

確認してあげてくださいね☆

 

 

マスクをより効果的に使うには?付けた後の注意点

注意が必要なのは

付ける時だけではありません!

使い終わった後に

ペッとはがして

そのまま捨てていませんか?

実は外すときにも注意が必要なのです☆

それでは詳しく説明していきましょう!

マスクは知っての通り

フィルターの役割を果たしています。

つまり、マスクに阻まれ

吸い込まれなかった花粉やウイルスは

マスクの表面にくっついているという訳です!

それをペッと外してしまうと

家の中に花粉やウイルスが

盛大にばらまかれます…

まず外す場合は

花粉たちが手に付いてしまいますので

プリーツ部分には絶対に

触れないようにしましょう。

耳掛けのひもを持って外すと安心ですよ♪

外すときもなるべく静かに外しましょう。

外したマスクは

ウイルスが増殖したり舞わないように

袋に密封して捨ててください。

プリーツに触れていなくても

最後には手洗いを忘れないでくださいね!

まとめ

いかがでしたか?

約70%の日本人が

間違ったマスクの付け方をしているとは

かなり驚きましたね!

つけ方も外し方も

注意点はとても簡単なことですので

お子さんと確認し合いながら

使ってください♪

この記事があなたの参考になれば幸いです☆

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク