引っ越しの準備ってもの凄く大変ですよね!
手伝ってくれる人がいるならまだしも、
荷造りするのが自分一人だけだと、
かなり時間がかかってしまいます。
引っ越し当日だけれど、荷造りがまだ終わっていない・・・
そんなこともあります。
そこで今回は、引っ越し当日なのにまだ準備が終わらない!
という人におすすめしたい、荷造りの裏技を紹介します。
引っ越しの当日にやることから逆算!まず最優先に荷造りする場所とは?
物が多かったり、忙しくて時間がなかったりすると、
引っ越しの荷造りって全然進まないですよね。
子どもがいればなおさら時間はとりづらいです。
そもそも、どこから荷造りしていけば良いか、
よく分からない、という人も多いはず。
そんな時は、当日やることから逆算して、
荷造りをしていきましょう。
引っ越し業者はまず、ダンボールから運び出して、
トラックに乗せていく、という手順がほとんどです。
つまり、ダンボールに入れるものの荷造りが済んでいないと、
引っ越し作業が進まない、ということですね。
そのため、最初はダンボールに詰められるものから、
梱包を始めていきましょう。
まずは、食器や日用雑貨、衣類などを梱包していきます。
特に食器棚やタンス、本棚など、大きな家具の中に入っているものは、
優先的にダンボールに詰めて荷造りしていってくださいね。
家具の中に物が入っていると、
その家具を引っ越し作業員の人が動かすことが出来ないので、
中身を空っぽにしておきましょう。
押し入れやクローゼットなど、
収納スペースに入っているものも、
どんどん梱包していってくださいね。
荷造りが当日まで間に合わなかったら、
とりあえず家具の中を空にして、
中身をダンボールに詰める、
ということをしていきましょう。
引っ越しの当日、運び出しの段取りはどんな感じ?直前の荷造りで間に合うところはある?
引っ越し当日は、業者が来たら、
まずは引っ越し先に持っていくものの確認をします。
この時、もし業者に引き取ってもらう不用品があるのなら、
そのこともしっかり伝えましょう。
そして、壁などに保護シートを取り付けたら、
いよいよ家具や荷物の搬出作業です。
始めにダンボールから運び出して、
ある程度物がなくなってから、
大きな家具をトラックに積んでいきます。
もしまだこの時にダンボールの荷造り作業が終わっていなければ、
作業員が他の荷物や家具を運び出している間に進めていきましょう。
それでももし間に合わない場合は、
作業員が手伝ってくれる場合もあります。
ただし、引っ越し業者によっては、
作業員が荷造りを手伝うことで、
追加料金が発生してしまう場合もあります。
事前に引っ越しの契約内容は
しっかり確認しておきましょう。
作業員から質問を受けることがあるので、それに答えつつ、
残っている荷造りを終わらせていってくださいね。
本当は当日までに荷造りを終わらせておくのが一番なのですが、
もし難しい場合は、できる限りの荷造りをしておきましょう。
もし終わらなかったら、
業者が来ても荷造りを続けるしかありません。
場合によっては手伝ってもらえる可能性もありますよ。
ただ、期待してはダメですよ。
まとめ
もし引っ越し当日まで荷造りが終わらないのでしたら、
まずは大きな家具の中に入っているものを梱包していきます。
その後は、収納スペースに入っているものを出して、
ダンボールに詰めていってくださいね。
業者が来てしまっても、作業員が他のものを運び出している時に、
そのまま荷造りを続けてください。
ただし、作業員が荷造りを手伝った場合は、
追加料金を請求される場合もあるので、
出来れば間に合うようにスケジュールを立てて、
準備をしていくと良いですよ。