子育て

小学生に塾は必要?塾通いの値段や学力について解説します!

近頃は小学生でも塾に通う子供が

増えてきていますよね。

 

しかし、実際に必要なのか

お値段がどれくらいするのかなど、

疑問は尽きないと思います。

 

今日は近頃の小学生の

塾事情に関してまとめてみました。

 

実際に小学生で塾に通っているのは、

全体では75%近くにも上るという

報告もあります。

 

また、この数字は通信教育を覗いているので、

もしかしたらそれよりもたくさんの

お子さんが学校以外の教育の場を

設けているのかもしれませんね。

 

気になる月謝ですが、これは様々なようです。

 

一教科あたり

1ヶ月で1万円以内が無難なようですが、

教科数、大手か個人経営かなどで

さまざまにわかれるようです。

 

では、まいりましょう!

 

 

小学生の塾の値段はどれ位が妥当?塾の値段とバランスの関係

スポンサーリンク






 

さて、まずは気になるお値段です。

 

それは通う塾が

進学塾か補習塾かで異なるようです。

 

進学塾の場合ですと、

大体小学校3年生や4年生から

通い始めるのが一般的です。

 

もし、あなたのお子さんが

中学受験をするようでしたら、

進学塾に通わせるのが一般的でしょう。

 

そして中学受験では、最近では

4教科が課される中学校が一般的ですので、

それに応じて科目数も増えることになります。

 

もし苦手な教科だけでしたら、

1教科でもいいでしょう。

 

その場合は月に1万円以内に

収めることも可能なようです。

 

さて、個人塾の場合は得てして

月謝が高いこともネックでしょう。

 

しかし、

そのような塾の場合は教科書やテキスト、

テストの代金なども含まれていることが

一般的なようです。

 

対して、大手の場合は

教科書代などが含まれていないため、

 

一見すると月謝が安いように感じても

実は比較的料金がかさんでしまうことが

わかっています。

 

そのような場合はきちんと

窓口に確認しましょう。

 

 

小学生に塾通いは不要との説も?値段と学力の伸びに相関関係はある?

さて、では塾に通ったら

成績は良くなるのでしょうか?

 

ひとつ大事なことは、あなたのお子さんが

本当に学力を伸ばす必要があると感じているか

どうかでしょう。

 

もしあなたがそこまで熱心でも、

お子さんにその熱意が伝わっていなかったら、

あまり意味はないですね。

 

そこまでやる気がないようでしたら、

通わせても寝ていて、友達としゃべって

終わりになります。

 

しかし、逆に、ある程度の偏差値以上の

中学に入学するようなお子さんは

ほとんどが進学塾に通っていたという

情報もあります。

 

ということは、

ある程度の有名中学校に入学させたいのでしたら、

塾通いは十分条件ではありませんが、

必要条件なのかもしれませんね。

 

 

小学生の塾の帰宅時間は遅くなりがち…間食代などもバカにならない?

さて、お子さんがいる身で気になるのは、

お子さんの帰宅時間ですよね?

 

あまりにも帰りが遅くなるんだったら、

心配でしょう。

 

もしかしたら送り迎えが

必要になるかもしれませんが、

仕事の関係から難しいかもしれません。

 

さて、最近の調査によりますと、

小学生の塾からの平均の帰宅時間を

調査したデータではおよそ

45%のお子さんが7時台の帰宅のようです。

 

しかし、

進学塾になるにつれて帰宅時間は遅くなり、

進学塾に通っているお子さんは、

 

9時代の帰宅が20%弱、10時代でも15%以上

いるようです。

 

そのような時間まで塾で勉強し、

そのまま帰宅して翌朝は小学校に通うとなると、

成長期の子供を持つ身としては心配ですよね。

 

また、そうするとお子さんは間食や夕食を

家の外で食べるかも…。

 

そうすると健康も気になりますし、

お値段も馬鹿にはならないでしょう。

 

これらのことも勘案して決めてくださいね。

 

 

まとめ

以上、小学生を

塾に通わせることに関する記事でした。

 

いかがでしたか?

 

塾通いはあなただけの問題ではありません。

 

お子さんともよく話し合って

これからの進路を決めてあげてくださいね。