初詣の着物は既婚と未婚で違う!?格付けやマナーは?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

初詣は着物姿で参拝したい

と考えているなら、

ぜひ着物の種類や格

知っておくと良いでしょう。

既婚と未婚でも

着るべき着物が違う場合もあるし、

せっかくだからステキに

着こなしたいですよね。

そこで今回は、

初詣にはどんな着物が良いのか、

正しい着物のマナーについて紹介します。

初詣は着物で参拝!既婚者が注意すべき点とは?

スポンサーリンク

初詣に行く時は着物が着たいけれど、

種類は何でも良いのか、

よく分かりませんよね。

着物って、振袖留袖浴衣の他にも、

紬(つむぎ)小紋(こもん)

訪問着(ほうもんぎ)など、

種類がたくさんあるんですよ。

ただ、注意しなければならないのが、

フォーマルシーンの場合は、

未婚と既婚で着用すべき着物が

違うということ。

結婚式など正装・礼装が

マナーのフォーマルな場では、

未婚の女性は振袖を、

既婚の女性は留袖を着用します。

つまり振袖は、

未婚の女性しか着られないんですね。

また新郎新婦の親族の場合は、

留袖の中でも最も格が高い、

黒留袖(くろとめそで)という

黒地に豪華な柄が入った着物を着ます。

ただし、

未婚と既婚で着るものが違うのは、

あくまで正装時の話。

パーティーや式典、披露宴などの

セミフォーマルの場なら、

訪問着を着用するのがマナー。

訪問着は既婚未婚問わず着用できます。

そして、おしゃれ着や街着、

ちょっとしたパーティーなど、

カジュアルな場であれば、

紬や小紋といった普段着用の

着物を着るのが一般的です。

紬や小紋も、

もちろん既婚未婚問わず着てもOKです。

着物を着る際は、TPOを守ることが大事。

もし既婚の女性が振袖を着ていたら、

それはマナー違反になってしまうので、

十分に気を付けましょう。

ちなみに、

浴衣も普段着の着物の一つですが、

本来は部屋着や夏に着るものです。

そのため、初詣に浴衣を着て行くと

風邪をひいてしまうので、

絶対にやめましょう。

初詣にはどの着物を着る?マナーを守れば華やかなものもOK

初詣はフォーマルな場ではないので、

正装用の着物を着る必要はありません。

もしこれが

お子さんのお宮参りや七五三でしたら、

お母さんは訪問着を着るのがマナーですが、

初詣は普段の参拝と変わらないので、

紬や小紋などの普段着の着物が最適ですよ。

確かに、初詣に行くのに、

わざわざパーティードレスを

着ていきませんよね。

着物もそれと同じこと。

ただ、やっぱりおめでたいお正月なので、

おしゃれをして初詣に行きたいならば、

華やかな柄の小紋を着るのがおすすめ。

季節に合わせるなら、

梅の花の柄が良いですね。

松竹梅など

おめでたい柄もぴったりです。

ただし、もし初詣だけでなく、

義実家や親戚の家など、

目上の人のお宅にお邪魔するのでしたら、

小紋よりも格が上の

訪問着が良いかも知れませんね。

ただ、着物って

慣れていない人にとっては、

すごく動きづらいし、

着崩れてしまいやすくなります。

もしお邪魔したお宅で、

お手伝いを色々するのであれば、

慣れていない着物より、

洋服の方が安心ですよ。

また、階段の多くて

足場の悪い神社に初詣に行く場合も、

着物に慣れていないとちょっと大変です。

自分がどれだけ着物に慣れているか、

また初詣に行く際の状況に応じて、

着るものを決めるようにしましょう。

まとめ

フォーマルシーンなら、未婚女性は振袖、

既婚女性は留袖を着るのがマナーです。

ただ、初詣に行く場合は、

正装でなくても良いので、

小紋や紬など、普段着用の着物で

行くと良いでしょう。

小紋や紬は

既婚未婚問わず着て良いものなので、

自分なりのおしゃれが楽しめますよ!

ぜひ、1年の初めに、

着物でおしゃれを楽しみましょう。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク