こんにちは♪
いよいよ結婚式が
現実的になってきましたね!
とはいっても
新生活には出費がつきもの。
可能な限り
出費は抑えたいですよね?
今回は
結婚式の費用
に関する記事になっています。
・結婚式の予算
・節約の方法
この2点に
着目していきます!
是非、読んでいってくださいね!
みんなの結婚式予算はいくら?ご祝儀をあてにするのはアリ?
式と披露宴を合わせた場合の
総額の平均は約359.7万円
となっています。
ということは、皆さんは
360万円前後を予算として
考えているということです。
世の中には
ご祝儀婚と言って
出席者からのご祝儀だけで
挙式・披露宴を行う場合も
あるのです。
ということは、ご祝儀を
費用のあてにするのはアリか?
と訊かれれば
アリだという答えになります。
私自身、
挙式や披露宴の費用に関しては
いったんご祝儀として
渡したお金ですから
2人の役に立つように
使ってくれれば…
という考え方ですので
費用にあてたからといって
憤りを感じることはありません。
しかし、世の中には
私のような人間だけではないことを
知っておきましょう!
ご祝儀は費用として
使わないべきだ!
と考える人たちが
何故、そう思うのか。
説明していきますね♪
まず
なぜ結婚式を挙げるのか。
考えたことがありますか?
結婚式とは
新郎新婦のご両親はもちろん
招待した方々へ
感謝の気持ちを伝えるための
行事なのです。
今の自分を形作ってくれた
周りの人たちに
感謝する機会って
そうそう無いですよね?
そう考えると
ご祝儀という形でも
お金をもらうのは
プラマイゼロな気もしますが…
では、ご祝儀には
どんな意味があるのかを
ご説明しましょう。
ご祝儀=お祝いの気持ち
となります。
確かに新郎・新婦にとって
近い存在になるほど
ご祝儀の金額も
上がっていきますよね。
それぞれの意味を重要視すると
ご祝儀をあてにするのは
うーん…
って思っちゃいますよね。
入籍を祝っているのであって
式の費用を
出しているんじゃない!
なんて言われたら
ぐうの音もでません。
とは言え
100%のお祝いの気持ちで
ご祝儀を渡している出席者は
ほぼいないでしょう。
心の底では
痛い出費だなぁ…
なんて思っている人もいます。
その人たちは
ご祝儀分は食事や引き出物で
返してもらって当たり前!
という考えをしてしまうのです。
ですから
料理や引き出物に満足しないと
ケチったな~
なんて言うんです。
なんとも悲しい…
結婚式はお招きするもの!?節約するなら費用の割り振りを考えよう

ご祝儀の使い道は
夫婦以外は知らないのですから
自由にしてもいいと思いますが…
それでも
ご祝儀は2人の
新生活にあてたい!
という場合に
どこを節約すればいいか
まとめておきますね♪
まず、
重要なのは
食事・引き出物はケチらない事。
節約の項目からは
真っ先に外しましょう!
先ほど説明した通り
結婚式は感謝を伝える場です。
ご招待した方には
満足していただけるように
心を尽くすようにしましょう♪
この点がしっかりしていれば
少しの不満を持って
出席してくれた人も
黙っていてくれますよ!
続いて、節約ポイントです!
◆司会者
普通であればプロの司会者に
頼みますよね?
もしもあなたの周りに
したい!
と言ってくれるような方が
いる場合は
頼んでみましょう♪
マナーとして
お礼を渡すなどの心遣いは
必要ですが…
プロにお願いするよりは
お安くすみます。
何より、あなたにとって
楽しい式になるはずですよ♪
◆受付
式の規模にもよりますが
4人程度は必要になります。
受付も費用項目の
ひとつに含まれていますので
快く引き受けてくれそうな
友人がいる場合は
頼んでみるといいですよ!
この場合も御礼を
忘れないようにしましょう。
これらの他にも
節約ポイントは沢山あります。
参考になりそうなサイトが
ありましたので
紹介しておきますね♪
↓ ↓ ↓
http://weddingmanual.net/page033.html
まとめ

いかがでしたか?
女性の大半が自分の結婚式を
楽しみにしています。
しかし、その女性たちでさえ
他人の式には
少しの暗い思いを抱えているのです。
感謝を伝える場ですので
出席してくれた人達への
気遣いは必要不可欠ですが
気にしすぎる必要はありません!
素敵な式になりますように♪
この記事があなたの
参考になれば幸いです☆