実際のところ、
特に信仰のない無宗教の人が日本には多いですが、
熱心な信者ではなくても
一族は代々どこぞのお寺の檀家だとか
実は〇〇宗だとかいう場合があります。
そんな特に熱心なわけでもなく
法事など親任せでやってきてたという方は、
いざ自分たちがそれを受け継ぐ代になってしまった時、
分からないことだらけで困ってしまいますよね。
お布施など、いくらぐらい包むものなのか、
また、いつどういう渡し方をしたらよいのかなど
細かなルールの規定があるわけでもないので
迷うところですが、一体どうすればいいのでしょうか。
半紙と封筒どちらも正解?!知っておきたいお布施の包み方
お布施とは、お通夜や葬儀、法事などの際に
お寺や僧侶に渡す謝礼のことです。
お礼の金額については
宗派やお寺、地区によっても相場が違いますので、
親せきや地元の知り合いなどに軽く尋ねてみたり、
思い切ってお寺に相場を尋ねてみるといいでしょう。
〇お札は新札を入れるべき?
中に入れるお札については、
基本的に新札またはきれいなお札を使います。
ただし、お通夜や葬儀は
「事前に準備をしておいたお札」
ともとられますので、
必ずしも新札でなくてもいいですが、
なるべくきれいなお札を使うようにしましょう。
〇お布施を入れるのは封筒?半紙?
お布施の本来の正式な包み方は、
半紙の中包みに入れて奉書紙で包む方法です。
水引やのし袋は用いないのが正式です。
ただし、最近では奉書紙ではなく
白い封筒に入れて渡すのが一般的になりました。
封筒は郵便番号欄のない白封筒を選びます。
また、中身が透けないように
中に紫色などの紙が重なった
二重の封筒がありますが、
「不幸が重なる」といわれますので
二重封筒は避けてください。
スーパーなどでは「お布施」と書かれた
封筒が売っていますので、
そちらを利用するのも手です。
〇不祝儀袋を使ってもよい?
不祝儀袋を使ってはいけない
というわけではないようですが、
その場合、水引は結び切りのものを用いてください。
水引の色は基本白黒ですが、
地域によっては黄白を使う場合もあります。
ただし、最も丁寧な渡し方は
水引を付けずに半紙の中包みに入れて
奉書紙で上包みした物を渡す方法になります。
〇お布施の包み方
お寺にとっては不幸があったわけではありませんので、
上包みの折り方や中身の入れ方は
慶事の折り方をします。
お金の表面が前に来るようにし、
左が上になるように入れます。
中包みも上包みの表と上下が合うように入れます。
なお、お金の表面とは
人物の絵がある方をさします。
中包みのない封筒だけの場合も同様に入れます。
お布施の表書きは何で書く?渡すタイミングはいつがベスト?
お布施の包み方は分かりましたが、
表書きの書き方や渡し方、
いつ渡したらいいのか迷うところですよね。
封筒の書き方や渡し方など
細かい部分はどうなのでしょうか。
〇お布施の表書きの書き方①中包みがない場合
お布施の表面の書き方ですが、
まずは当然ながら、
真ん中上段部分に「御布施」と縦書きします。
または「お布施」「御礼」「御経料」「御回向料」
などと書くところもあります。
文字は薄墨ではない
普通の墨を用いて筆書きします。
下段には施主の名前をフルネームで書くか、
「〇〇家」と姓を書きます。
封筒1枚だけで表にフルネームを書いた場合、
裏面には基本的に何も書かなくてもOKです。
市販の封筒で住所、名前や
金額を書く欄がある場合は書きましょう。
〇お布施の表書きの書き方②中包みがある場合
上包みの表面は①と同様です。
中包みの表面には中身の金額を縦書きします。
裏面の左下には住所とフルネームを書きます。
中包みも薄墨ではなく濃墨で記載します。
〇金額の書き方
金額の数字は、横書きで記載する欄がある場合は
アラビア数字で構いませんが、
漢数字で、できれば難しい方の漢数字を使います。
壱・弐・参・伍・拾・千(仟)・万(萬)などです。
理由としては、簡単な文字であれば
書き足すことで改ざんすることができるからです。
なお、四と九は縁起が悪い数字なので避けてください。
〇お布施を渡すタイミングと渡し方
お布施を渡すのは、読経が終わって帰られる際です。
お車代や御前料がある場合は
そちらも一緒にお渡しします。
渡す際には切手盆など小さめのお盆に載せて、
文字がお坊さんの方に向くようにして
お渡ししましょう。
お渡しの際には一言、
「本日は〇〇(名前)の〇〇(三回忌など)に際し、
御心のこもったお勤めをしていただき
ありがとうございます。
些細ではございますが、お礼でございます。
どうぞお納めください。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます」
といった挨拶を添えてお渡しするといいでしょう。
まとめ
冠婚葬祭の儀礼には
さまざまな昔ながらのルールがあり、
よく意味は分からないまま
なんと無しに受け継いでいる部分って多いですよね。
親や親せき任せでやってきていたものも、
いつかは自分の身に降りかかること。
そのいつかも急にやってこないとも限りませんので、
日頃からこういった法要には積極的に関与して、
身に付けておくといざという時に困りませんよ。