水槽が茶色く濁る原因とは?水替えや大掃除の方法は合ってる?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

こんにちは♪

熱帯魚って

色鮮やかだったり

キラキラしていて

とっても綺麗な魚たちですよね!

素敵な魚たちには

綺麗な住処を!

と思うのは簡単ですが

実践するのはなかなか

難しいですよね?

あれ?

水替えしたばっかりなのに

また水槽が茶色く…!?

なんだか茶色いのが

ふよふよしてるし!

一度気が付くと

気になって仕方ない!

そんなお悩みは

今日で解決させましょう☆

水槽や砂利が茶色くなる原因

水槽の掃除方法

この2点について

記事をまとめました!

 

是非、読んでみてください!


 

気付いたら水槽の水が茶色に!考えられる原因とは?

スポンサーリンク

考えられる原因No.1は

珪藻ケイソウ(茶ゴケ)です。

これは藻(も)の一種です。

水槽の環境が

変わったタイミング

発生しやすい藻です。

この藻は水中の養分

吸収して増えていきます。

通常であれば、水中の養分は

水草が吸収したり

フィルターでろ過されたりします。

しかし、この養分を

排除できない条件が

そろってしまったとき

珪藻が増えてしまうのです。

ろ過装置が正常に働かなかったり

水草の吸収が追い付かないほど

水中に養分が

満ちてしまった場合などです。

この藻は大量発生すると水槽や

砂利などに張り付いて

水槽を汚してしまいます…

触った感じは

ドロっとしています。

珪藻の詳細は

こちらのサイトが参考になります☆

↓ ↓ ↓

http://koketaisaku.com/keisou.html

ろ過装置の他にも

藻を減らす方法があります!

藻をご飯にしている生物を

入れる方法です!

熱帯魚の中にも

珪藻を食べてくれる子が

いるのをご存知ですか?

その名も

オトシンクルスです!

しかしメリットばかりでは

ありません…

この子たちは

珪藻を食べてくれるので

もちろん水槽は綺麗になります。

しかし綺麗になると

オトシンクルスたちの餌がなくなり

餓死してしまうケースが

あるのです。

ですので

水槽の状態に合わせて

餌を与える必要があります!

オトシンクルスについて

詳しく知りたい場合は

こちらのサイトを参考に

してみてください!

↓ ↓ ↓

https://i-aquarium.net/post-1284/

珪藻の他にも

熱帯魚の暮らす水槽に

発生しやすい苔や藻があります。

こちらのサイトには

それらが発生する原因や

特徴について

まとめてあります☆

今後のために

読んでおくのもいいかもしれません♪

↓ ↓ ↓

https://pepy.jp/16927


 

水槽の濁りを防ごう!水替えや大掃除の手順をおさらい

水槽の掃除で大切なのは

定期的”にすることです。

あ!ひどい汚れ!

ガッツリ掃除するぞ!

という考え方は

魚たちにとっては

ストレスでしかありません。

定期的なメンテナンスを

していれば

環境の変化も最小限に

留めることが出来ます!

といってもまずは

珪藻が大量発生した時の

掃除方法の紹介が必要ですね☆

やることは

・フィルターの掃除

・水換え

この2つです。

フィルターの掃除にも

注意点があります!

掃除のし過ぎは

魚たちに取って命とりに

なりかねません…

正しい掃除の方法は

こちらで確認しましょう。

↓ ↓ ↓

http://mizukusasuisou.com/tokushu5

続いて水替えです。

こちらのサイトでは

写真付きで水替え方法を

解説してくれているので

とってもわかりやすいですよ☆

↓ ↓ ↓

http://www.aqua-lovers.com/breeding_exchange_water.html

定期的な掃除の他にも

私たちが出来ることは

まだありますよ♪

1.ろ過装置

この装置次第で

水質は大きく変わってきます。

水質が落ち着かなくて

困っているなら

尚更見直してみることを

おすすめします☆

2.魚の量

見た目が綺麗でも

魚の量には注意しましょう!

大量の飼育は

水質悪化の原因に

なってしまいます。

水槽の中も

窮屈になってしまいますよ。

3.餌の量

必要以上に餌を

入れてしまうと

水質が悪化します。

先ほど説明した珪藻が

大量発生する原因にもなります。

可愛いからといって

与えすぎはよくありませんよ!


 

まとめ

いかがでしたか?

珪藻は誰でも経験する道です。

水槽が大きければ

大きいだけ

メンテナンスは大変ですが

魚たちの健康のために

頑張りましょう♪

この記事があなたの

参考になれば幸いです☆

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク