飼い主初心者必見!室内犬の放し飼いはいつから?注意点は?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

こんにちは♪

新しい家族が増えるんですね☆

おめでとうございます!

初めて犬を迎える

ということで

心配や不安もあるでしょう。

まず、犬を

室内で飼おう。

と決断したあなたは

素敵な飼い主様です♪

人間でも外と家の中

どちらの生活を選ぶか

と聞かれれば

全員室内を選ぶでしょう…

シェパードやハスキーなどの

大型犬でも室内飼育は可能です。

ですが初めのしつけが

今後の生活を左右するのです。

今回は

放し飼いで大切なこと

放し飼いのタイミング

室内飼育の注意点

などについて

ご説明していきます!

是非、読んでみてください♪


 

大事なのは信頼関係?!室内犬の放し飼いはいつからできる?

スポンサーリンク

室内での放し飼いは

信頼関係がしっかりできてから

スタートさせましょう。

あなたとワンちゃんとの

間に信頼関係が築けているか

さっそく確認してみましょう♪

◆アイコンタクト

人間でも仲のいい人を見かければ

ニコッとしたり

話しかけたりしますよね?

これは犬も同じなんです!

あなたに心を許している場合

お散歩中や

あなたが見た瞬間など

こっちを見てくれているはずです。

◆あなたの声に従う

お座りや待てなどは

その先のご褒美を期待しているので

出来る子がほとんどです。

しかし“おいで”や“来い”

に関しては飼い主を主人と

認めていないとしてくれません。

公園やお庭で遊んでいて

興奮している時

あなたの声に

犬は応えてくれますか?

もしも聞く耳を

持たないのであれば

あなたの事を主人とは

認めていません。

◆お腹を見せてくれる

お腹を見せるというのは

犬の服従ポーズです。

私よりもあなたの方が上です。

と認めているサインです!

◆威嚇行動をしない

牙を見せたり

噛む・吠えつかれる場合は

あなたを信用していない

サインです。

特にご飯中に近づいたり

手を出したりすると

威嚇行動をする犬が

多くみられます。

近づいても何も起きなければ

あなたを認めているサインです。

◆落ち着いている

気づけば部屋の隅で

ひとり小さくなっている…

なんてことはありませんか?

自分の好きなスペースで

身体を広げて眠ったり

遊んだりしているなら

自分への危害が加えられないと

信じ切っている証拠です。

 


 

ケージは必須?!室内犬を放し飼いする時に注意することは?

ワンちゃんとの信頼関係が

確認できたところで

お次は放し飼いの注意点

紹介します!

まず、見出しにもなっている

ケージですね☆

必要・不要で

賛否両論ありますが

私は必要派です!

私たちは

自宅のなかでも

プライベートな空間が必要になると

自室へ戻ったりしますよね?

ワンちゃんにも

戻ると安心するスペースが

必要なのです!

詳しくはこちらを

読んでみてください。

↓ ↓ ↓

https://犬の飼い方.com/house-dog-pasturage-gauge-119

続いては

放し飼いの注意点です。

◆家全体を

テリトリーだと思わせない

お客さんが来たときに吠えるのは

侵入者だと認識するからです。

ですので放し飼いだからといって

全ての部屋を

オープンにしていると

お客さんが来るたびに

謝るはめになります。

◆危険物は隠す

特に電気コードは

命にも関わるので

犬を近づけないようにしましょう。

その外にも

小物や食べ物など…

犬の誤飲は人間の責任です。

手や口が届く場所に

設置したり

置きっぱなしにするのは

止めましょう!

◆人間の食事を与えない

犬がねだるからと言って

人間の食べ物は

あげないようにしましょう。

ドックフードは

犬の身体に合うように

作られています。

大切にすることと

甘やかしは別物ですよ☆

◆人間の食事を優先する

犬社会では上の立場の犬が

に食事をします。

ですので飼い主よりも

犬が先にご飯をもらうと

主従関係が崩れてしまうのです。

犬とより良い関係を

保つためにも

ここは守りましょう!

しかし犬は食欲旺盛ですので

人間の食事に反応して

胃液を大量に分泌してしまいます。

中には

空腹のあまり

嘔吐してしまう子もいます。

そういった場合は

食べ終わるまで待たせるのではなく

途中で食べさせても

かまいません。

食べ始めはどちらが先なのか。

ここが重要です。


 

まとめ

いかがでしたか?

これからの生活が楽しみですね♪

あなたとワンちゃんの

幸せライフを応援しています!

この記事があなたの

参考になれば幸いです☆

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク