夏はこまめに布団を干したりするのに、
冬になると何故かお手入れ回数が少なくなりますよね。
寒いし、汗をかいている訳じゃないし、
何だか天気も良くないから
…なんて、何かと理由をつけてしまいがち。
ただ、冬だからと言って
お手入れ回数が少なくても良い訳ではありません。
やはり、寝具は清潔に限ると思います。
どのくらいの期間が理想的?毛布の洗濯をする頻度とは
毛布なんて最後にお手入れしたのはいつだろう…。
全く思い出せない!
なんて人、結構いるそうです。
さすがに毎日陰干しをした方がいいなんて言いません。
なぜなら毛布は月に1度お手入れしていれば、
十分清潔に保つことができるからです。
ただ、気を付けてほしいのは、
きちんとしたお手入れをした場合だということ。
それなりの方法を、それなりに行っているとすぐにクタクタになります。
クタクタになってしまった毛布を
元に戻すのは難しいので気をつけましょう。
そして、最低でもシーズンオフの1回は洗濯をしましょう。
毛布をしまう前に洗濯をする。
という癖をつけるのがおすすめです。
間違ってない?見直したい毛布の洗濯の仕方

恐ろしいことは、正しい洗濯方法で行っていないと
お手入れの意味が全くないということ。
洗剤を使用しているから大丈夫。
と言う訳ではありません。
生きたダニを全て殺せるわけではないから。
だからと言って、ダニが死ぬ温度は50度以上。
天日干しをすればいいというわけでもありません。
ただ、何も意味がない訳ではありませんので、
日々のお手入れはこのやり方で良いと思います。
私もそうなのですが、丁寧にやろうと思うと手間がかかる。
手間がかかるようになると、億劫になってしまう。
そうするといつの間にか手抜きになってしまうんですね。
だからシーズンオフの毛布をしまう前にこのやり方を用いましょう。
そのやり方とは…、
コインランドリーで乾燥機をかける!ということ。
コインランドリーの乾燥機は70度くらいなので、
ダニを殺すことができます。
また、クリーニングに持っていけば一発簡単なのですが、
お金がかかってしまします。
洗濯の段階までは各ご家庭で行い、
乾燥機だけコインランドリーを用いることでコスパもいいです。
家事はクセ付けが大事だなと改めて思います。
やることが当たり前にさえなれば、
面倒くさいな~と思わなくなります。
シーズンオフのたった1度だけ、
いつもよりひと手間加えたお手入れを行うことで
毛布を清潔に保つことができます。
今年から始めてみましょう!
おわりに

私は去年、お手入れのことも考えず、
一度ですぐに洗濯を終わらせたくコインランドリーに行きました。
去年何もせずにしまい込んでしまった人は、
使う前にコインランドリーでの
特別お手入れをしてみたらいいかもしれません。
お互い冬を快適に過ごしましょうね!