タッパーがレンジ加熱で溶ける大惨事!要因や対処法をご紹介☆

アドセンス本文上

スポンサーリンク

こんにちは♪

今回は

誰もが1度は

経験したことのある

あのアクシデントについての

記事です!

電子レンジでチンした時

溶けていたこと

ありませんか?

そう!

タッパーが!

すでに食べた後に

気が付くなんてことも

しばしば…

耐熱なのに!?

って怒りさえ湧く始末です。

今回は

・タッパーが溶ける理由

・汚れた電子レンジ内の

お掃除方法

この2点について

まとめていきます♪

是非、読んでいってくださいね!

 


 

油分が多い食品は要注意?!タッパーがレンジで溶ける要因とは?

スポンサーリンク

それでは早速

タッパーが溶けてしまう理由を

紹介していきましょう!

◆耐熱の温度が低い

タッパーを購入する際に

『おっ!耐熱だ~』

と、簡単に購入していませんか?

実は耐熱といっても

耐久温度はそれぞれ違うのです!

タッパーの説明書きに

書いてありますので

事前に確認しておきましょう♪

ちなみに140度あれば

電子レンジに適していると

言えますよ☆

◆油分

タッパーに入れるものは

様々ですが

油には注意が必要です。

チンした際に油が

耐熱の温度を

超えてしまうのです。

よく作る野菜炒めや

唐揚げなどは

注意が必要ですね…

◆加熱のし過ぎ

必要以上に加熱をしてしまうと

耐熱温度を超えることもあります。

その場合は

煙が出て異臭がする場合も

ありますので

加熱時間には注意しましょう!

容器が溶ける原因の大半は

油によるものですが

なかには塩分

多く含まれる食品をいれて

チンすると溶けてしまった!

という経験談もあります。

沸点が上がるので

容器の中の温度が

耐熱温度を超えてしまうようです。

といっても、そこまで

塩分の強い食品は

作らないと思いますが…

注意点は以上です♪

補足ですが…

溶けちゃった容器に

入っていた食材

どうしていますか?

容器が溶け出していそうだし

捨てちゃう!

という人も

少なくないでしょう。

実は私も

その中のひとりでした。

あなたが心配するように

確かに少量は料理の中に

溶け出しています。

しかし体内に入っても

体外に排出されるのです♪

参考サイト:http://kaden.pcinformation.info/microwaveoven-plastic.htm

食べてしまっても

問題はありませんよ♪

しかし、

赤ちゃんや子供には

念のために避けておきましょう。

破損が激しい時は

容器の成分ではなく

破片が混入する場合もあります。

排出うんぬんの問題ではなく

体内を傷つける可能性も

大いにあり得ます。

その場合はもったいないですが

廃棄しましょう。

タッパーがレンジ加熱で溶ける大惨事!庫内の掃除法は?

タッパーが溶けると

中身が出てきたり…

レンジの中が

汚れたり臭いが

気になったりしますよね。

そこでここでは

簡単に出来る掃除方法を

紹介していきますよ♪

◆掃除グッズを使う

おススメなのが

チン!してふくだけ

人気YouTuberの

カズさんもなかなかの

高評価をつけています♪

参考サイトはこちらから!

↓ ↓ ↓

http://kazuch.com/530.html

商品名の通り

チンして庫内を拭くだけ

簡単に汚れが落ちるのです!

気軽に掃除が出来るので

試してみてください!

ちなみに価格は

3回分入っていて315円

となっています。

◆重曹水で落とす

重曹には油汚れを

分解する効果があるので

お掃除にはピッタリな

商品ですよ♪

汚れだけではなく

レンジ内の消臭にも

一役買ってくれます♪

重曹はキッチン回りだけでなく

お風呂掃除や洗濯関係でも

大活躍できる子なので

持っていて損はありません☆

~重曹水の作り方~

水:200cc

重曹:2~3杯

2つを合わせて溶かすだけ!

電子レンジ対応可の食器に

先ほど作った重曹水を入れて

2~3分チンします。

加熱が終わったら

扉を開けずに30分放置して

蒸らしましょう!

30分経過したら

タオルなどで拭きます。


 

まとめ

いかがでしたか?

料理の作り置きには

欠かせないタッパーですが

チンする場合は

中身の油分や耐熱温度を

気にかけるようにしましょう!

チンして

そのまま食卓に並べれば

洗い物も減りますが

失敗してレンジ内が汚れては

本末転倒ですからね…

この記事があなたの

参考になれば幸いです☆

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク