生活の知恵

衣服についたピンクの汚れは赤カビだった?!除去法や予防策とは?

 

こんにちは♪

 

いつもお仕事

お疲れ様です!

 

ひとり暮らしだと

洗濯物って

たまりがちですよね?

 

週末にまとめて洗ったり

していませんか?

 

ワイシャツの汚れと言えば

“黄ばみ”ですが…

 

今日はピンクの汚れ

について記事を

書いていきますよ!

 

実はそのピンク汚れ…

 

カビなんです!

 

・赤カビの除去方法

・赤カビが発生する

原因と予防方法

 

この2点を

紹介していきます!

 

是非、読んでいってくださいね♪

 


 

衣服がピンク色にっ?!これって赤カビ?除去するにはどうするの?

スポンサーリンク






 

黄ばみは良くありますが

ピンク色の汚れって

珍しいですよね…

 

さっそく除去方法を

紹介しましょう!

 

■用意するもの

・ワイドハイター

・重曹

 

■手順

1.洗面台にお湯を張る
湯の温度は50度くらいが
適温です。
2.ワイドハイターを入れる
分量はキャップ半分です。
3.重曹を入れる
分量は小スプーン1杯です。
4.30分つけ置き
5.優しくもみ洗い
6.いつも通り洗濯する

 

この手順は

服に色がついていたり

麻や綿の場合に

おススメですよ♪

 

白のワイシャツで

合成繊維の場合は

これから紹介する方法で

もっと早く除去することが

できるんです☆

 

■用意するもの

・カビキラー

・ゴム手袋

 

※注意点

・カビキラーは素手で

触らないようにしましょう。

 

・必ず換気をしましょう。

 

・目や口に入ると大変です。

(人も動物も)

飛び散らないように

注意しましょう。

 

■手順

1.赤カビに直接吹きかける

 

2.放置

徐々に汚れが薄まってきます。

 

薬剤をつけたまま

長時間放置すると

繊維が傷んでしまいますので

注意しましょう!

 

3.すすぐ

薬剤が残らないように

しっかりすすぎましょう☆

 

4.いつも通り洗濯する

 


 

衣服の赤カビは除去の他に予防策も大事?方法は?

お風呂のカビって

綺麗に掃除しても

また発生しちゃうこと

ありませんか?

 

衣類も同じなんです。

 

一見綺麗になっていても

今までと同じ管理をしていると

また赤カビが発生します!

 

赤カビが衣類に発生する

原因と予防策を

紹介していきますよ♪

 

原因:湿気

 

その日着たワイシャツを

洗濯籠や洗濯機の中に

入れっぱなしにしていませんか?

 

風の通りも無いですし

衛生的にも

綺麗な場所とは言えません。

 

そんな所に

放置していれば

発生してしまうのも

うなずけますよね!

 

ですが…

 

忙しい社会人の身で

毎日の洗濯が

難しい場合もありますよね?

 

その場合は

いったんハンガーにかけて

干しておきましょう!

 

干している間に

乾いてくれるので

カビの発生は

防ぐことが出来ます。

 

洗濯後にもポイントが

ありますよ♪

 

干す環境は

室内でも外でも大丈夫です!

 

問題は風通りです。

 

部屋の隅に干すよりは

部屋の中心や

エアコンの風が当たる場所に

干しましょう。

 

服の間隔は最低でも10cmは

あけておきましょう。

 

より乾きやすくなります☆

 

干し終わった後は

どこに片付けていますか?

 

クローゼットや

衣装ボックスには

知らず知らずの間に湿気が

溜まっている場合があります。

 

湿気取りを

置いておきましょう♪

 

衣類は湿気を

吸収してしまうので

乾いた状態で片付けても

だんだんと湿気てしまうんです…

 

特に湿度の高い季節

注意が必要です!

 

最後の止めです!

洗濯機の掃除をしましょう♪

 

洗濯機の洗浄は

月に1回が好ましいです。

 

カビ取り用の洗剤を入れて

槽洗浄のコースを選択すれば

自動で洗浄してくれます。

 

せっかく洗濯していても

洗濯層にカビがビッシリだと

本末転倒です。

 

手間もかからないので

頑張ってみましょう♪


 

まとめ

いかがでしたか?

 

赤カビが生えているワイシャツで

出勤するの嫌ですよね…

 

対策の1つ1つは

どれも簡単なことですので

実践してみてください!

 

カビキラーを使う際は

素手で触ったり

散らしたりしないように

注意しましょう♪

 

この記事があなたの

参考になれば幸いです☆