日本の風習・祭

鏡餅の食べ方はレンジを使って簡単に☆手軽にできるやりかた

お正月が過ぎ、鏡開きも終わってしまうと

残されるのは大量のお餅

うちでは必ず冷凍行きになってしまうのですが、

冷凍のお餅は忘れ去られてしまいます。

 

こんなことにならないように、

簡単で美味しいレシピをご紹介します。

 

 

鏡餅をレンジ調理で和風でいちご大福やおかき、草餅が!?

スポンサーリンク






 

鏡餅もレンジを使えば誰でも簡単和菓子が作れます。

おすすめは、いちご大福、おかきや草もちです。

早速、Let’s try!!

 

< いちご大福 >

・鏡餅や角切りのお餅・・・100g

(切り餅で言うと2個)

・いちご・・・4個

・あんこ(こしあんorつぶあん)・・・4個分

・砂糖・・・40g

・片栗粉・・・適量
① 耐熱ボールや耐熱用タッパー等にお餅を入れ、

ひたひたになるくらいの水を入れます。

② 500wで2~3分レンジにかけ柔らかくします。

様子を見ながらレンジにかけてください。

③ 水分を捨て砂糖を加え、ボールの中でへらを使ってよく混ぜます。

④ 4等分に分けたら、平たくして片栗粉の上に置きます。

⑤ あんこで包んだいちごをお餅で更に包みます。

※あんこといちごを包むときはラップを使うと簡単に出来ます。

⑥ 全体的に片栗粉を付けて、粉を軽くはたけば完成です。

 

< おかき >

・鏡餅や角切りのお餅・・・適量

・醤油+砂糖・・・お好みで

・塩・・・お好みで

 

① お餅を1cm角の大きさにします。

② クッキングシートの上に間を空けてお餅を置きます。

③ 500wで3~4分レンジで加熱します。

様子を見ながら、さくさくになったお餅から取り出すようにします。

④ ボールに砂糖醤油を作り、その中にさくさくになったお餅をいれます。

お好みで塩バージョンも作りましょう。)

⑤ さっと取り出してクッキングシートの上で軽く乾燥させれば出来上がり。

 

< 草餅 >

・鏡餅や角切りのお餅・・・100g

(切り餅で言うと2個)

・砂糖・・・大さじ1/2杯

・乾燥粉末よもぎ・・・15g

・片栗粉・・・適量

・あんこ(つぶあんorこしあん)・・・4個分

・きなこ(あれば)・・・適量

 

① お餅を柔らかくする工程はいちご大福と同じです。

② 粉末よもぎは水に戻して

キッチンペーパーなどで水気を切っておきます。

(詳しくは粉末よもぎのパッケージの説明を御覧下さい。)

③ 柔らかくなったお餅の中に、

砂糖とよもぎを入れてめんぼうなどでよく練ります。

④ 4等分にしたら、平らにして片栗粉の上に置きます。

⑤ あんこ玉を4つお餅で包み、

片栗粉を全体に付けて軽くはたいたら完成です。

⑥ お好みできなこをまぶして召し上がれ。

 

 

鏡餅をレンジ調理で洋風でピザやケーキも作れちゃう!?

こちらはちょっと違った洋風レシピをご紹介します。

 

< ピザ >

・鏡餅や切り餅・・・好きなだけ

・とろけるチーズ・・・好きなだけ

・ピザソースorケチャップ・・・好きなだけ

 

① クッキングシートの上にお餅を置きます。

② ピザソースまたはケチャップを塗ります。

③ チーズをのせます。

④ 500wで4~5分レンジで加熱します。

様子を見ながら加熱してください。

お餅が膨らんだら加熱OKの合図です。

 

< いちごケーキ >

・鏡餅や切り餅・・・50g

・ホットケーキミックス・・・200g

・牛乳・・・150cc

・卵・・・1個

・生クリーム・・・適量

・いちご・・・適量

 

① 耐熱ボールや耐熱タッパーの中に

小さく切ったお餅とひたひたに漬かるように牛乳を入れます。

② 500wで2~3分レンジで加熱します。

様子を見ながら加熱します。

※ 吹きこぼれますので一気に温めないで下さい。

③ お餅が柔らかくなったらへらなどでなめらかにします。

④ 残りの牛乳と卵を入れてよく混ぜます。

⑤ ホットケーキミックスを入れて混ぜます。

⑥ フライパンで小さめに焼きます。

⑦ 出来上がったホットケーキが冷めたら、

お好みで生クリームやいちごをトッピングしたら完成です。

 

 

❤ 最後に 

いかがでしたか?

鏡餅は形がいびつで調理しにくいですが、

レンジでチンしてアレンジすれば使いやすくなります。

まだまだアレンジ出来そうですので、

皆さんもチャレンジしてみましょう。