日本の風習・祭

今時のお盆事情!旦那実家に帰る時、お金を包む相場はいくら?

お盆になれば帰省が待っていますね。

嫁としては色々と大変な時期です。

 

お盆のときに

実家(義実家)のご仏壇に

どの程度の金額を包んだら良いかご存知ですか。

お盆のときに用意する相場金額は、

3千円と言われています。

意外に少なめ

と思った人もいるかもしれませんね。

 

地域によってもしきたりは変わってきます。

一般的な金額の相場をご紹介しましょう。

 

 

相場を解析!お盆にお金を包むなら○○円

スポンサーリンク






お盆の中でも、「初盆」だけは

現金(香典)をお供えします。

初盆での相場金額は、

5千円~1万円となります。

 

故人に思い入れがあったり、

生前大変お世話になったというのであれば、

1万円を包んでも良いのではないでしょうか。

 

では、初盆以外のお盆のとき

どうしたら良いでしょうか。

一般的には現金を包まなくても良く、

お菓子などのお供物を(おくもつ

お仏壇にお供えします。

その場合は3~5千円程度の品物を用意します。

現金を用意するのであれば、

2~3千円が相場です。

 

※初盆(はつぼん)とは

故人が亡くなって四十九日後の

初めて迎えるお盆のことをいいます。

地域によっては

「新盆」と呼ぶ場合もあります。

 

 

お盆でのお金のほかに用意したほうが良いものって?

お盆では、現金のほかに

お仏壇のお供えする

お供物(おくもつ)を用意します。

相場は3~5千円程度の品物を

用意するのが一般的ですが、

故人との関係性によって金額を変えてください。

とはいうものの、

あまり高価なものにならないようにしましょう。

 

お盆のお供え物の代表としては

お菓子が多いです。

他にも、飲み物やお花、線香

といったものがあげられます。

 

逆に良くないものとして

「殺生」を意味するものは、

お供え物には選ばないように注意してください。

例えば、お肉やお魚がこれに当たります。

 

お供え物を選ぶポイントとしては、

・集まった人たちで食べられるような季節の果物

・日持ちのするお菓子

・開けても分けやすいように個包装されている品物

などがおすすめです。

お仏壇にお供えした後には、

みんなでご馳走になるか分けて持ち帰ります。

 

香典の金額やお盆の決まりごとも、

地域によって違いがあります。

一般的なお盆での金額の相場、

お供物の品物をご紹介しました。

初めてのお盆を義実家で迎える場合は、

今一度確認をしたほうがいいかもしれませんね。

 

 

❤ 最後に ❤

お金を包むよりは

お菓子などのお供物をお供えしたほうが

気を使うこともないのですが、

お菓子も好き嫌いがあるので難しいところです。

 

毎年のことになると、

一緒の品物にならないように

考えなければいけないですし意外と大変です。

そうなると、香典を渡したほうが

差し障りなくていいのかなぁ

と思うところがあります。

金額の相場は毎年変わりませんからね。