本当は怖い!団地に溜まる湿気を放置するとカビ以外にも影響が?!

アドセンス本文上

スポンサーリンク

こんにちは♪

この記事を読んでいるということは

部屋の湿気やカビに

悩まされているのですね?

確かに一戸建てと異なり

集合住宅は密集しているうえに

風の通りも限られているので

湿気が溜まりやすい

傾向にあることは事実です。

だからといって

諦めると部屋の中は

酷い有様になってしまいます。

そこで、今回は

・湿気対策

・湿気とカビがもたらす被害

この2点について

説明していきますよ♪

興味があれば

是非、読んでいってくださいね♪

 


 

団地だからこそやる湿気対策!今年は絶対にカビ臭くしない!

スポンサーリンク

部屋に入るなり

湿気でむんとしたり

カビ臭さに顔をしかめたくは

ありませんよね?

そこでこちらでは

湿気対策を紹介します!

◆換気する

部屋の空気が動かないと

空気がよどむだけではなく

カビの原因になります。

開けられる窓は全て開け

換気扇もつけましょう!

お風呂場

特に湿気がたまりやすい場所です。

窓がついていない場合は

24時間、換気扇を稼働させたり

脱衣所のドアを

開けっぱなしにするように

注意しましょう♪

◆除湿剤を使う

特に押し入れの中

クローゼットの中

シンクの下など…

締めきっている時間が

長い場所には

除湿剤を置くようにしましょう!

押し入れは

上段、下段と区切られているので

それぞれの段に設置します。

ちなみに私は子供の頃から

水とりぞうさん

お世話になっています♪

商品詳細ページは

コチラから確認できます。

↓ ↓ ↓

http://okamotozousan.com/

◆除湿器

狭い空間には除湿剤ですが

部屋全体の除湿をするのなら

除湿器が必須です。

もちろんエアコンに搭載されている

ドライ機能でもOKです!

とはいえ、

除湿器の種類は豊富です。

どれを選べばいいのか

悩んでしまいますよね?

そこで、こちらの

ページを参考にしてみてください!

↓ ↓ ↓

http://kakaku.com/kaden/dehumidifier/ranking_2165/rating/

価格.comが除湿器の

満足度ランキングを

作成してくれています☆

◆家具の位置を変える

冷蔵庫、収納棚、ベッドなどなど…

室内には沢山の家具が存在しますが

中でも注意が必要なのは

壁際に設置している家具です。

壁と家具の間は

握りこぶしが1つ入る程度の

隙間を開けておきましょう♪

そうすることで

風の通り道ができるので

壁や家具にカビが

生えなくなりますよ☆

◆洗濯物の室内干しを止める

洗濯物の室内干しは

あっという間に湿度を上昇させます。

天気の悪い日以外は

外干しをしましょう。

室内干しを余儀なくされた場合は

室内干しする部屋を用意して

他の部屋まで湿気るのを

防止しましょう。

干している部屋に

除湿器を設置しておけば

洗濯物も乾きますし

室内の除湿もできます!

湿気とカビがもたらす被害

こちらでは

湿気・カビがもたらす被害を

紹介していきましょう。

【湿気】

◆カビ

湿気の被害で

真っ先に思い浮かぶのは

カビですよね…

カビがもたらす被害には

もう少し後ろで触れています!

◆もろくなる

特に木造建築の建物は

危険です。

湿気によって

内側から腐食してきている

可能性があります。

私たちの眼に見える所では

窓際の冊子や

押し入れの中などが

朽ちてきてしまいます。

【カビ】

カビに良いイメージを持つ人は

いません。

実際その通りで

カビが人体に与える影響

すさまじいのです。

情報が膨大すぎて

こちらでは紹介しきれないので

参考になるサイトを

紹介しておきますね☆

https://www.ishamachi.com/?p=7248

カビが引き起こす病気を

紹介しています。

想像以上に種類があって

驚きますよ!

https://www.kotubankyosei-iyashiya.com/health/kabi/

こちらではカビの掃除方法

紹介しています。

既にカビが繁殖しているなら

参考にしてみてください!


 

まとめ

いかがでしたか?

集合住宅に

湿気がこもってしまうのは

仕方がありません。

ですが

湿気対策をしていれば

快適に過ごすことも出来ます♪

今回の記事では

いくつか対処方法を紹介しました。

是非、試してみてください!

この記事があなたの

参考になれば幸いです☆

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク