こんにちは!
夏と言えば浴衣ですね♪
お祭りに着ていく以外でも
自宅で楽しむ女性も多いようです。
浴衣はお腹周りに帯を巻きますが
妊娠中でも
浴衣を着ることが出来るのか
疑問に思ったことはありませんか?
今回は
その疑問に関して記事を
まとめてみました♪
・兵児帯
・妊娠中の注意点
この2点に着目していきます☆
興味があれば
是非、読んでいってくださいね♪
目立って来たお腹に負担を掛けず、かわいく結べる兵児帯3選
まず兵児帯について
簡単に紹介しておきます!
兵児帯とはもともと
男性や子供のために作られた
柔らかい帯のことです。
確かに私も幼稚園の頃は
ふんわりとした帯を
しめていた記憶があります!
実はこの兵児帯が
妊婦さんには
嬉しいアイテムなのです♪
一般的な帯に比べて
圧迫が少ないのが
嬉しいポイントです。
兵児帯でも
様々なアレンジがあるので
楽しめますよ♪
それではおススメの結び方を
3つご紹介します!
◆リボン結び
もっともポピュラーな
結び方です。
結び方はとても簡単です!
腰からお腹へ帯をまわし
お腹でクロスを2ほど繰り返します。
帯の長さが程よくなったら
お腹側に回ってきたタイミングで
帯の上部で蝶結びをします。
形を整えたら
着崩れに注意しながら
背中に蝶を移動させましょう♪
参考になる動画を
紹介しておきますね!
↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=3MrVy6uTy00
◆文庫結び
蝶結びほど華やかではありませんが
控えめで女性らしさが
あふれる結び方です♪
20代に突入した女性は
蝶結びよりも文庫結びが
合うかもしれませんね!
蝶結びよりも難易度が上がります。
結び方は
文章では説明しきれないので
こちらの動画を
参考にしてみてください!
↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?list=UUmt_h0Hi5Md0n6fOhHQTqFQ&v=T31JzeTbNsU
◆花結び
背中に花が咲いたような
華やかさがあります♪
花の部分はボリュームがあるので
ある程度お腹が膨らんでいても
気になりません!
こちらも結び方の動画を
紹介しておきますね☆
参考にしてみてください!
↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=TJsCx8b-DXM
兵児帯は購入済みですか?
もしまだなのであれば
京都きもの町の浴衣館のサイトが
おすすめですよ☆
↓ ↓ ↓
https://www.kimonomachi.co.jp/fs/kimonomachi/c/yukataladies_heko-obi
妊娠中はいつ頃まで浴衣を着られる?注意することは?

いつまで浴衣を着られるか
という疑問についてですが…
この時期からはダメ!
という明確な線引きはありません。
昔の女性たちは
妊娠に関わらず着物や
浴衣を着ていたわけですからね!
しかしある程度
お腹が出てくると
妊婦さん用の洋服の方が
楽に生活できます。
判断はご自分で。
ということですね!
といっても
注意点がありますので
紹介しておきます!
◆着付けはプロに!
妊婦さんが一番に気を遣うのが
お腹の赤ちゃんですよね。
浴衣はどうしても
帯でお腹をしめます。
妊婦さんに着つけた経験があれば
ご自分で着つけても大丈夫ですが
そうでない場合は
プロに頼みましょう。
頼む場合も
妊婦さんへの着付け経験の
ある人にお願いしたり
ご自分が妊婦であることを
前もって伝えておくことを
おすすめします!
◆帯
妊娠中はお腹への圧迫を
軽減するためにも
兵児帯を使用しましょう!
◆体調
妊婦さんは
いきなり体調を崩す場合があります。
浴衣を着ての遠出は
控えた方がよいでしょう。
どうしても…という場合は
すぐに着替えられるように
ラフな服を持っていきましょう☆
◆足元
特にお腹の膨らんできた
妊婦さんは要注意です。
足元の段差に
気が付けないことが多いのです!
浴衣はただでさえ
歩きづらい服ですし
ころびでもしたら大事です。
◆着崩れ
こちらもお腹の膨らんだ妊婦さんは
注意が必要です。
普段とは違い
着崩れしやすくなりますので
注意しましょう。
まとめ

いかがでしたか?
疑問は解消されましたか?
楽しみを諦める必要はありませんが
ご自分とお腹の赤ちゃんには
十分に気を遣ってくださいね♪
快適な浴衣ライフを
楽しんでください!
この記事があなたの
参考になれば幸いです☆