ホームセンターでも購入できる
“すだれ”!
室外機に立てかける、かぶせる、覆う…などして
日陰を作るだけで、
簡単に節電が出来ますよ。
この記事では、
すだれの付け方や注意点、
また、すだれがなくてもできる対処方法
などを説明していきます。
室外機の見た目もすっきり!簡単なすだれの付け方
すだれをつけるポイントは、
- 風で飛ばない、
- 光をちゃんと遮断する、
- 風の通り道を作る
の3点です。
これをおさえた実際の設置例を
見ていきましょう。
直置きの室外機にすだれをつける場合
![]()
![]()
上に空間を作るためにカゴを二つ置き、ひもで固定。
すだれを垂らして、前に空間を作るためにすそをブロックで広げました。
すだれを含め、ぜんぶ100均でそろえたので500円でできました♪
空間を開けるのがポイントですね。
このように、前がわを少し開けて、
日差しが当たらないようにして、
ヒモでぐるぐるっと縛るのでも、
かんたんで良いですね。
エアコンの室外機によしずをかけました。これだけで結構違うのです。 pic.twitter.com/vdQbDde9FU
— ちえ。[ぽんこつ] (@chie_isobe) 2018年7月20日
↑こちらはよしず ですが、
立てかけるだけなので、楽かもしれませんね。
高いところにある室外機にすだれをつける場合
エアコン室外機にすだれ(よしず・葦簀)を取り付けました
![]()
ガーデニングなどで使う竹の棒9本を
針金で固定して、骨組みを作ってすだれを1枚、かけて
それも針金で止めているようです。
高いところに独立している場合は良いですね。
100円ショップでそろう材料ばかりです!
室外機をガードするとき、絶対守りたいポイント
1メートルの隙間をあける
すだれは室外機から
1メートルは離して設置しましょう。
室外機に近すぎると
温風の排出に支障が出てしまったり
熱がこもりやすくなって
電気代がかさんでしまいます。
植木鉢などを置かない
プランターや鉢植えなど、
室外機の1メートル内には
空気の排出を妨げるものは
置かないようにしましょう。
室外機にあたる日差しの方向を確認して設置する
あと、日差しが差す方向をちゃんと考えて、
そちらにひさしができるようにすると良いですね。
室外機にすだれをつける方法以外にも…
バケツとタオル。
スペースがなくて、こんなしっかり立てかけられない…
と言う場合、ツイッターで話題になっているのが、
ポリバケツと、タオルで室外機を冷やす、
というものです。
コーヒー仲間のバンライケンさんに教えていただいた、エアコン室外機の水冷システム、バケツとタオルだけで出来て凄い冷えるようになります‼今年は猛暑なので、効率よくエアコン効かせるのに良いですね! pic.twitter.com/5SagkSVrCQ
— sugayan (@sgy_coffee) 2018年7月22日
筆者も自宅の室外機に試しにセットしましたが、
効果を感じました!
いつも25度設定にしても、
室温26度だったのが、
24.9度とか!ちゃんと冷えてる!!
ただ、日がガンガンに当たるのと、
水がカラカラになっていないか
確認するのは面倒なんですよね…
室外機や、ベランダに打ち水
ちなみに、室外機本体やベランダに
直接打ち水をしても良いですよ。
その場合は気温の低い
朝方や夕方を狙ってください。
ただ、室外機の中にというより、
上にかけるようにしましょう。
筆者は冷えたな、
というのを実感したのですが、こういった情報も。
エアコン室外機の濡れタオルがどうなのか説明。左側面から背面にある熱交換器のすきまを風が通って中のガスが冷えるしくみ。天板の下半分は電気回路があり、その左下は熱交換が済んだ熱い風が通る。天板を冷やしても用済みの空気がわずかに冷えるだけなので意味がない。 pic.twitter.com/F2kv0zxYS9
— ayaqui@キュニコス派 (@aya_qui) 2018年7月24日
これを見て、物理的に遮断したほうが
いいのかもしれないな、
と思って、
結局は室外機カバーを買うことにしました。
今の我が家の室外機です。

1000円くらいでしたし、
設置も楽で、
バンドが付いているので、
台風の日も飛ばなかったです。
アルミですから、
汚れも目立たず、サッと拭けましたから。
同じ商品が品切れだったのですが、
似た仕様の商品にはこんな感じのものがありました。
|
室外機に日よけををつける前に…ほこり等、原因がないか確認!
これもエアコンが効かない原因の一つ。室外機の裏がホコリで詰まってます。 このエアコンの場合は猫の毛がたくさん詰まってました。
ベランダなどは洗濯物の糸ホコリなんかもよく詰まってます。
路地裏設置のところは一度確認を。#エアコン効かない pic.twitter.com/yVV0MP8K8O— 沼澤栄一@沼ちゃん亀戸の電気屋 (@sakaedk) 2018年7月22日
もしエアコンの冷えが
悪いなと思っているのであれば、
もしかしたら室外機のフィルターに
ほこりが詰まっているかもしれません。
風がうまく通らないのは、
家電製品ですから何よりよくないですね。
うちは大丈夫でしたが、
実家の年代物のエアコン室外機にはほこりが…
慌てて掃除しました。
あ、あと合わせて、
プランターなどの物を
室外機の1メートル以内に置いてないか
見たほうがいいですね。
まとめ

今回はすだれを室外機につけるための方法や、
その他筆者が経験した方法についてでした。
室外機を冷やすと
エアコンの冷えが良くなるのは
実感していますので、
室外機を熱から守って、
あなたのお部屋も良く冷えるように
なりますように!