浴衣を綺麗に着付けるコツとは?タオルや便利グッズでお悩み解消?!

アドセンス本文上

スポンサーリンク

日本人女性として生まれたからには、

着物は無理でも夏に浴衣ぐらいは

綺麗に着こなしたいものですよね。

お祭りや花火大会などで着るだけでなく、

できればそれなりの物を

一枚は持っておいて

イベント事でさらっと

華やかに着こなしたいもの。

でも浴衣ってすぐに着崩れしてしまうし

慣れないと着付けが難しいのが難点。

なんとか着崩れせず

体型も綺麗に見せられる

着付け方法はないのでしょうか?

着崩れ防止にも?!タオルを使った体型補正の基本

スポンサーリンク

せっかく浴衣を着ておでかけしたのに、

どんどん着崩れしていっては

逆にみっともなくなります。

着崩れを防ぐためには

基本をしっかりと作って紐でずれないように

固定しておくことが大事ですが、

その際のポイントについてまとめてみます。

〇胸は平らになるようにする

通常「スタイルがいい」とは、

豊かな胸とお尻に

くびれた細いウエストという

メリハリボディをさしますが、

和装では逆に平たい胸に

すとんとしたウエストという

寸胴体型が似合います。

そのため、胸が大き目の人は

和装用のブラかスポーツブラを着用し、

フェイスタオルかさらしを

Vの字型に折って

胸元から鎖骨の上にかけて置きます。

これによって胸が平らになって

着姿が美しくなり、

衿元も崩れにくくなります。

〇ウエストは寸胴に補正

ウエストのくびれもタオルを使って

寸胴になるように補正します。

4つ折りにしたフェイスタオルを

お尻の上の部分に当て、

胸の下から骨盤あたりまでを

さらしで巻いて固定します。

細いところには重なるように巻き、

寸胴感を強調します。

最後はさらしの下に折り込んで

崩れないようにします。

<タオルのもう一つの役割>

胸を平らにしてウエストを寸胴にするために

タオルを用いますが、

タオルにはもう一つ重要な役割があります。

それは、腰紐を結ぶ際に

安定しやすいということです。

何もない状態で腰紐をしっかり締めても

ずれてしまうことがありますが、

間にタオルを入れておくと

クッション材となって

食い込んで痛くなりにくく、

またずれにくくなって

安定感が増す効果があります。

洋服であればダーツを打って

体にフィットするよう

立体的なつくりになっていますが、

和服は直線的で平面的なものです。

体に合わせて着ると

シワになってしまいますので、

体を直線的な浴衣の形に合わせるように

タオルなどを使って体型補正すると、

違和感なく綺麗に着こなせ、

着崩れもしにくくなりますよ。

タオル以外にも!?体型補正や着崩れ防止に役立つ便利グッズをご紹介

身近にあるもので簡易的に体型を補正し

着崩れを防いでくれる方法として

タオルを用いる方法をご紹介しましたが、

タオル以外にも

体型補正や着崩れを防ぐための

便利グッズはたくさんありますので

ご紹介します。

〇タオルが面倒な人には補正パッドがおすすめ

タオルの当て方がよくわからない、

面倒という人には、

ウエスト部分にベルトで固定するだけで

寸胴体型が完成する

補正パッドというものがあります。

お尻の上部分だけでなく

両サイドも寸胴になりますので、

和装向きの綺麗な円柱形ボディが

簡単にできあがります。

〇コーリンベルトで衿もおはしょりも綺麗に

両端にクリップがついた

サスペンダーのような「コーリンベルト」

というベルトを使えば、

衿元が崩れにくくなるだけでなく、

おはしょりもすっきりと折り込んで

着崩れしにくくすることができます。

体の後ろにバンドを回し、

両側の衿の下の部分を

クリップで固定するというもの。

ベルトは帯の下に入るので、

おはしょりを押さえて固定することもできます。

〇衿元の乱れを防ぐ合わせ止め

浴衣の着崩れで多いのは、

襟元とお腹周りです。

襟元の着崩れを防ぐ

S字型のクリップ状のアイテム

「合わせ止め」を使えば、

襟元を固定して着崩れを防げます。

特に衿元は開きすぎても品がなく見え

狭すぎても幼く見えるバランスの難しいところ。

途中で崩れたのを自分で直すと、

鏡も見れずに直すことも多いので、

最初に着つけた状態を

このクリップで固定しておけば安心です。

〇帯が締まらない時は帯締めで固定

帯は、素材によっては

するすると緩みやすいものもあります。

緩みにくい帯を選ぶのがいいですが、

手持ちの帯が緩みやすいものだった場合は、

帯締めを使ってしっかり固定させるといいです。

〇シリコン製の着崩れ防止ストッパーで帯のずれを防止

スーツを着る際に

ワイシャツのずり上がりを防止するための

ゴムストッパーをパンツに取り付けますが、

その着物版です。

帯が当たってずれやすい部分に

シリコン製の滑り止めを

アイロンで接着しておくことで、

動いても布がずれず着崩れしにくくなります。

男性は腰骨のところに2か所、

女性はウエストに4か所接着します。

また、このストッパーを付けて置くと、

慣れない人でも身ごろの合わせが

分かりやすくなるというメリットもあります。

まとめ

海外にホームステイした際に

浴衣を持参していたら、

とても珍しがられ

日本の文化にも興味を持ってもらえて

とても好評でした。

しかし、着るのにも着崩れにも苦労しました。

タオルを使ったり

色々な便利グッズがあったなんて

知りませんでしたが、

浴衣を着る際にはぜひこういった

知恵も活用してみてください。

着るからには日本の伝統を重んじて、

正しく美しく見えるように

着こなしたいものですね。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク