日本の風習・祭

大人の必須スキル!お供え半紙の折り方をわかりやすく解説

お供えでの半紙の折り方は簡単なようですが、

折り方にもきちんと意味があります。

 

正しい折り方をしていないと、

お祝いごとの席で「葬式折り」になっていたり

大変な間違いをしてしまった!

なんてことが起きてしまいます。

そもそも折り方や置き方に決まりがあったなんて、

知らない人の方が多いかもしれませんね。

 

大人として知っていて欲しい

「お供えの半紙の折り方」をご紹介します。

 

 

お供え用の半紙の折り方をわかりやすく解説!

スポンサーリンク






仏壇などのお供えをする際に、

お供え物の下に折った半紙を置きますが、

この半紙は懐紙(かいし)や、

中折り紙、敷紙(しきがみ)とも言ったりします。

この半紙ですが、

きちんとした折り方があったのをご存知でしたか?

それでは正しい折り方をご紹介します。

 

<通常のお墓参りやお彼岸・お盆の時の場合>

=折り方1=

①半紙を縦に置きます。

右上角を左下角の上になるように

手前斜めに折ります。(右角が上)

そのときに右角と左角は直角になっています。

 

②時計と反対回しに90度回転させます。

③底辺が自分から見て上にきます。

この底辺が神様側になります。

④出来上がりです。

この上にお供物(くもつ)をお供えしてください。

 

=折り方2=

①半紙を縦に置きます。

右上角を左下角と右下角の真ん中に、

少しはみ出るように手前斜めに折ります。

 

②時計回りとは逆に少し回して、

底辺を神様側に向けます。

③出来上がりです。

この上にお供物(くもつ)をお供えしましょう。

 

<不祝儀(ぶしゅうぎ)・

葬儀・中陰(ちゅういん)の時の場合>

※不祝儀:めでたくないこと。

特に葬儀や法事など。

※中陰:一般的には四十九日が来るまでの

間の期間のこと。

 

=折り方1=

①半紙を縦に置きます。

左上角を右下角の上になるように

手前斜めに折ります。(左角が上)

そのときに右角と左角は直角になっています。

 

②時計回しに90度回転します。

③底辺が自分から見て上にきます。

この底辺が神様側になります。

④出来上がりです。

この上にお供物(くもつ)をお供えしてください。

 

=折り方2=

①半紙を縦に置きます。

左上角を左下角と右下角の真ん中に、少しはみ出

るように手前斜めに折ります。

 

②時計回りに少し回して、

底辺を神様側に向けます。

③出来上がりです。

この上にお供物(くもつ)をお供えしましょう。

 

お供えになぜ半紙を置くの?慶弔で置き方が違うことも

お供物を置く時の半紙の折り方は

慶弔(けいちょう)で折り方が違います。

もう一度確認してみましょう。

 

・「吉:慶事」の折り方は

右角が上になった状態で、

底辺を神様側に向けて置きます。

(自分から見て右の角が上です。)

 

「凶:弔事」の折り方は

左角が上になった状態で、

底辺を神様側にして置きます。

(自分から見て左の角が上です。)

 

別名「葬儀折り」とも言われる折り方です。

慶事の時にこの折り方にならない様に

注意しましょう。

 

日本では昔から祝儀や不祝儀で

半紙が使われて儀式が行われてきました。

白というものが

清潔感を表すものとされています。

 

白い半紙は神聖なものとして

お供えを特別なものにしてくれる

意味があったのですね。

そう考えたら半紙とはいえ、

大事なものとして

きちんと扱う必要があるように思えます。

 

 

❤ 最後に ❤       

知っているようで知らないことって

たくさんありますよね。

特に慶弔というのは

日本独特の決まりがあります。

日本人でもわからないことが多くて

きちんと説明できる人も

少ないのではないでしょうか。

 

だからといって知らないままというのも、

どんな場面で恥をかいてしまうか

わかりませんよね。

日本人として恥ずかしくないように

しないといけないと思います。