地域の祭りで渡すお花代について学ぶ!金額の相場や封筒の書き方は?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

こんにちは♪

いくつになっても

お祭り前のワクワク気分は

変わりませんよね!

しかし子供の頃とは

違うことがひとつ。

地域によっては

お祭りの際にお花代を

渡すことがあるようです。

子供の頃は

お金のことなんて

考えたことは

ありませんでした…

お祭りの運営にも

お金はかかりますから

致し方ありません。

まず、お花代って

ご存知ですか?

何も知らない状態で

いきなり集金されても

困っちゃいますよね。

今回は

“お花代”について

記事をまとめていきます!

是非、参考にしてみてください♪

 

 

 

お花代を包むのに使う封筒は?表書きの書き方は?渡すのはいつ?

スポンサーリンク

それではお花代について

説明していきますね♪

そもそもお祭り時にいう

お花代とは

祭りを運営するために

渡すお金のことです。

一種の寄付金ですね。

詳細はこちらで

確認できますよ!

葬儀で渡す“御花料”

というものもありますので

混同しないようにしましょう。

御花料について知りたい場合は

こちらを参考にしてください。

◆お花代を包む封筒

のし袋を使いましょう。

金封を使っても

問題はありませんが

額が額ですので

のし袋で問題はありません。

見掛け倒しになっても

いけませんからね!

水引は蝶結び

おすすめします。

蝶結びは出産祝いなど

繰り返しお祝いしたい時に

使われる水引です。

お祭りの場合も同じで

今後も続いていくように

蝶結びが良いでしょう!

おめでたい事なので

水引の色は紅白にします。

◆表書き・裏書の書き方

上段には

“御花”、“花代”と書きます。

下段には

あなたの名前を

フルネームで書きます。

ご夫婦の名前を書く場合は

まずご主人の名前を書き

その左側に

苗字なしで名前のみ

書きましょう。

下段に書くお名前は

上段の文字よりも

少し小さめに書くと

全体のバランスがとれて

綺麗に見えますよ♪

裏書には

金〇円という具合に

金額を書いておけば

お金を管理する側としては

ありがたいので

おススメです!

注意点が1つあります。

表書きと裏書を

ボールペンで書くのは

マナー違反です。

少し太めのフェルトペンや

筆ペンを使いましょう。

◆渡すタイミング

渡すタイミングは

地域ごとに異なります。

大体がこの3パターンです。

・集金時に渡す

・担当者に渡しに行く

・お祭りの開催場所で渡す

ちなみに私が住んでいた所では

お祭り前に担当者の方が

家まで訪問してきていました。

 

 

町内会のお祭りで渡すお花代っていくら包んだらいいの?

封筒の準備は

完璧ですね。

後は中身です!

1つずつ説明していきます。

◆お花代の相場

金額の相場は地域によって

かなり変わってきます。

1,000円以上

5,000円以下です。

その差4,000円…

地域の相場を知らずに

少なく渡した場合は

ご近所さんたちに

陰口を言われかねませんので

注意しましょうね…

お祭り関係者の方に

相場を確認すると

「お気持ちで結構ですよ」

と濁されるバターンが多いので

ご近所さんに確認するのが

一番です!

◆入れるのは新札?

結婚式のご祝儀のように

“楽しみにしていましたよ“

という気持ちを表すために

新札が良いでしょう♪

とはいっても

急に集金に来られた場合は

家に新札を取り置いている可能性は

ゼロに近いでしょう。

その場合は

なるべく折り目のついていない

綺麗目なお札を渡しましょう。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

お花代についての

疑問は解消されましたか?

お花代を求められるか

そうでないかは

その地域によって様々です。

渡す形式

金額

これも地域ごとに

ルールのようなものが

存在しています。

悪気が無かったとしても

ルールから外れてしまうと

面倒なことになりかねません。

事前に確認することを

おすすめします!

この記事があなたの

参考になれば幸いです☆

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク