うっかり断捨離…!お守りを捨ててしまったけれど、バチはあたらない?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

毎年初詣なので授かるお守り。

私も毎年実家に帰省したら

初詣で近くの神社にお守りを授かりに行きますが、

いつも去年のお守りを持ってくるのを忘れてしまいます。

そして、お守りが増えていく…。

きっと、どこにしまい込んだかも忘れ、

部屋の断捨離中に出てきて捨ててしまった

という方もいるのではないでしょうか。

そして捨ててしまった事に少し不安になったり…。

今回は自宅でも出来るお守りの処分方法をお伝えします。

バチはあたりません、身を正すきっかけをくれたと思いましょう。

スポンサーリンク

本来、お守りは授かった神社やお寺に再度訪れ、返納します。

でも、難しいですよね。

旅行先で授かったお守りだったらなおさら厳しいですし、

まして、そのお守りがお家のどこかにしまって、

お掃除した時にうっかりゴミ箱捨ててしまったかも…

となったら私も不安になります。

本当はそのようなことがないのがいいのですが、

捨ててしまった事を後悔しても仕方がありません。

今回、御守りを捨ててしまった事で、

そうしたご自身の生活態度を神様、仏様が伝えていると思いましょう。

あなたの願いが強いなら、今後捨てるという間違いはしないはずです。

そう思って今後生活をされるといいでしょう。

どうしても不安であれば、

新しいお守りを授かるといいかと思います。

お守りの処分は自宅でもできます。粗塩で清める、自宅処理方法とは?

お守りの有効期限は授かった日から一年です。

上記にも書きましたが、

お守りは、授かった神社、お寺に返納します。

もしそれが出来ない場合は、

自宅でも実は処分が出来ます。

《事前準備》

 

・処分したいお守り

・半紙

粗塩(食卓塩は不可)

・ライター、マッチ、チャッカマン

 

手順は、

お守りを半紙で包んで、粗塩をかけます。

そして、火をつけて燃やします。

こうすることでお清めになります。

そして、このとき、きちんとお守りに感謝のお礼をしましょう。

燃やすのは、ちょっと…

と思われる方は、半紙で包み、

粗塩をかけてゴミとして出せます。

そのときも同じように、

感謝のお礼をし、ゴミ収集車にも一礼しましょう。

それでも、自分で処分をするのに抵抗ある方は、

本来の返納の仕方をしましょう。

中には、授かった神社やお寺にお守りを郵送すると

焚き上げしてくれる場合もあります。

郵送する場合は、一度電話で確認してみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

お守りって毎年授かると増えていきますよね。

毎年、返納に行けなかったらタイミングをみて処分しましょう。

そしてうっかりお守りをゴミと一緒に捨ててしまったとしても、

きちんと自分の中で感謝をし、

今後そのことが無いようにお守りを大切にしましょう。

感謝の気持ちがとても大切だと私は思います。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク