こんにちは!
お祭りといえば
屋台ですね☆
屋台にも
たこ焼き
りんご飴
綿菓子などなど…
様々ですが
中でも王道!
これは外せない!
と言われるのが
『焼きそば』ですよね♪
屋台で食べるあの焼きそばが
家で作れないものか?
考えたことありませんか?
今回は
“屋台の”焼きそばの
作り方について
記事をまとめていきます☆
是非、読んでいってくださいね♪
具にも秘密が?!家で作る焼きそばを屋台風にする為に必要なものとは
家で屋台風の焼きそばを
作るために必要な
道具・材料を紹介していきましょう!
屋台の焼きそばが
美味しくなる理由の1つが
“鉄板”です。
お祭りで使用されている鉄板は
一度にたくさん作れるだけでなく
火力が強いので
パラっと仕上がります!
パラっと
と言うとなんだか
炒飯の様ですが…
自宅で作る焼きそばを
思い浮かべてみてください。
麺は水気を含んでいて
全体的に重く、ベチャっと
していませんか?
それに比べて屋台では
麺同士がくっつくこともなく
ベタっと感がありません。
もちろん触感だけでなく
味にも違いがあります☆
鉄板で作ると
余分な水分が蒸発します。
そうすることで
ソースが麺に吸い込まれ
凝縮されるのです!
自宅の焼きそばは
麺の内側に既に水分が
多量に含まれているので
ソースは内側までは
吸収されません。
麺の表面にだけつくので
ソースのうま味も半減します。
それだけでなく
ソースを加えることで
麺が余計にベタっと
してしまうのです…
続いて必要な食材も
紹介していきますよ♪
・焼きそば麺
・豚バラ小間肉
・キャベツ
・もやし
・ニンジン
(調味料)
・塩コショウ
・お好みソース
・ウスターソース
・油
以上です!
野菜はたった3種類ですが
そこが屋台風にする
ポイントになっています!
屋台焼きそばの主役は
そう!
麺です!
具材は気持ち少なめくらいに
抑えておきましょう♪
作り方にもコツがある?屋台風焼きそばの作り方とは

それでは作り方を
紹介していきましょう!
とはいっても
焼きそばのために
わざわざ鉄板を購入することは
出来ませんよね。
ですので
フライパンで作るレシピを
紹介していきます☆
心配ご無用です!
ポイントを押さえていけば
麺がベタベタせず
屋台風に仕上がりますよ♪
1.野菜を切る
この時野菜の大きさに
注意しましょう!
屋台の焼きそばを食べた時
野菜の存在感はどの位でしたか?
ちなみに私の場合
キャベツは
3cm×3cmの四角
人参は
長さ3cmの細切りでした!
2.野菜はレンジでチン
様子を確認しつつ
火が通る少し手前で
取り出しておきましょう♪
生のまま炒めてしまうと
フライパンの中に
水分が出てきてしまいます。
これを麺が吸うと
ベタっとしてしまうので
始めは別々に火を通しておきます。
3.豚バラを炒める
油をひいて
フライパンで炒めましょう。
豚バラなのに油!?
と思うかもしれませんが
屋台の焼きそばって
意外と油が多くて
麺がてかっているんですよ☆
4.焼きそば麺をチンする
最後はスピード勝負になるので
あらかじめレンジでチン
しておきましょう!
5.肉と麺を合わせて塩コショウ
麺を入れてからは強火で
一気に仕上げます。
麺の周りに油がまとわりついて
パラっとなったら
いよいよ最後です。
6.野菜とソースを投入
お好みソースはマイルドに
ウスターソースは
ツンとした香りと
辛めの味を演出します。
好みに合わせて
調節してみてください♪
ソースは少し焦がして
香ばしい香りがたつくらい
炒めましょう。
まとめ

いかがでしたか?
意外と屋台の味に
近くて驚くはずです!
作る時は
強火を意識してください♪
麺のべたつきが防止できて
ソースの香ばしい香りが
ふわっと鼻をくすぐる
焼きそばに仕上がります!
ソースの配合は
少し難しいかもしれませんが
記憶をたどって
自分好みの味を探すのも
楽しいですよね☆
この記事があなたの
参考になれば幸いです☆