冬の洗濯物って
乾きにくくて困った物です。
外に干そうにも冬は
あまり天気がよくない日が多いため
乾きにくいですし、
寒くて外に出て干すのも億劫になります。
また、あまりにも寒い日には
洗濯物が凍ってしまうのではと思うことも。
かといって室内でも
そのまま干していては乾きにくく、
生乾きやニオイも気になりますよね。
冬の洗濯物、
どうやって干したらいいのでしょうか?
エアコンのドライ機能は
冬でも使えるのでしょうか?
エアコンのドライ機能で洗濯物は乾く?温度は何度が最適?
夏であれば室内に洗濯物を干しても、
エアコンのドライ機能を使えば
部屋の湿気取りができ、
洗濯物も早く乾かすことができます。
一方冬の場合はどうなのでしょうか。
たまに暖房をつけたつもりが
なんか涼しい風が吹くなと思ったら、
設定がドライになっていたことがあります。
ドライって湿気が取れるだけでなく
涼しい風が出ますよね。
冬に室内の湿気を取るために
ドライを使うにはどうしたらよいのでしょうか?
○エアコンの除湿には2つのタイプがある
通常のエアコンの除湿は
「弱冷房除湿」というもので、
エアコンから少量の
冷たい空気が出てきます。
室温が16度より高い場合にしか作動しないため、
冬に使ってもほとんど意味がありません。
一方、「再熱除湿」という
冷たくならないタイプの除湿で、
室温1度以上で使える機種もありますが、
本体価格の高いエアコンにしか
装備されていない機能になります。
○普通の除湿機能しかないけど除湿したい場合
自宅のエアコンは普通の低価格帯の物で
「弱冷房除湿」だけど、
除湿器は持ってないので
どうしてもエアコンで除湿をしたいという場合は、
一旦室内を暖めて
温度を上げてから使用してみましょう。
一旦エアコンで部屋を
多少暑いぐらいに暖めておいて、
ドライに切り替えます。
エアコンの他にヒーターなどある場合は
それで暖めながら除湿してもいいですが、
燃料を燃やすタイプの暖房は
実は水分を含んだ温風を出していますので、
湿気を取るにはあまり向きません。
○適切な温度設定は?
冬にドライを使用する場合の温度設定は、
ドライが作動するのが16度以上なので、
16度以下にならないようにしましょう。
ただし、16度以上であっても20度を下回ると
ドライの効率は落ちるようになっています。
環境によって体感温度が違ってきますので、
状況をみながら調整してみてください。
暖房で洗濯物を乾かそう!部屋の湿気取り対策は冬でも必要?!

エアコンのドライ機能を使って
冬に部屋の湿気取りをする
方法を紹介しましたが、
そもそも冬は乾燥した時期です。
部屋の湿気取り対策って
冬でも必要なのでしょうか?
○冬の除湿対策は必要?
雨が降っている日や
湿気の多い住環境などでなければ、
除湿機能を使う必要はないと思います。
冬の室内は、
人が感じている以上に乾燥しているものです。
バチバチ静電気が起きたり
肌の乾燥を感じるような際は除湿は不要です。
むしろ過湿をした方がいいでしょう。
○エアコンの暖房で洗濯物を乾かす
冬にそのまま洗濯物を室内干しすると
寒くて乾きにくいので、
早く乾かすためにはエアコンの暖房をつけましょう。
乾燥気味で、かつ室温も暖かくなるため、
洗濯物もすぐに乾きます。
風の向きを洗濯物がある方に向けて、
可能であれば直接風が当たるようにすると
乾きも早くなります。
直接が無理であれば、
壁に当たって跳ね返った際に当たるようにするか、
サーキュレーターを併用するといいでしょう。
○結露が気になるから除湿したい
冬になると気になる結露。
窓周りがびしょびしょにぬれたり
その周りにカビが生えたりと
気になるものですよね。
結露が気になって
除湿を考える人もいるかもしれませんが、
乾燥していても結露って出るものです。
結露対策には除湿よりも、
室内外の気温差による
結露を防ぐ対策グッズを
窓周りに使う方がおすすめです。
窓自体に貼るプチプチやフィルムのほか、
窓枠に貼るフェルト状の物や
水分を取るシートなどがあります。
○冬の室内干しは加湿器の役割?!
冬になると
インフルエンザや風邪などの予防のためにも
加湿器をつけたいところですが、
加湿器をつけるよりも
簡単に部屋の乾燥を防ぐことができるのが、
洗濯物の室内干しです。
冬だから乾きにくいかと思ったら、
意外にそうでもなく
すんなり乾くことってありますよね?
冬に室内干しなんて乾きにくいし
湿気が結露の原因になる
と気になるかもしれませんが、
洗濯物は乾くし部屋は加湿できるしで
2重の効果があります。
洗濯物の間隔を十分にあけて
通気性をよくしておけば問題ないでしょう。
○冬のお部屋の湿度はどれくらいがベスト?
一般的に室内の湿度は
50~60%が適当だと言われています。
数字で言われても
体感でわかるものではありませんので、
湿度計を付けてみるといいでしょう。
加湿器を付けていれば
湿度も表示されるものも多くありますので、
湿度をコントロールするのに便利です。
まとめ

冬にエアコンのドライを使う場合、
涼しい風が出るタイプの除湿では
機能せず意味がありません。
使うのであれば
一旦室内を暖めてから使うか、
寒くなるのを覚悟の上で使ってください。
ただ、そもそも乾燥した冬には
除湿は必要ないと思われますので、
通常の暖房だけでも
十分室内干しでも洗濯物は乾きますよ。
また結露が気になる場合には、
湿気よりも気温差が問題ですので
結露対策グッズを使用してみてください。