エアコンの冷房と除湿の違いとは?冬にドライで湿気対策は寒い?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

普段何気なく使用していますが、

エアコンの「冷房」と

「ドライ(除湿)」の違いって

理解していますか?

どちらも室温が下がり涼しくなる機能です。

「除湿」というくらいだから

湿気を取っているのかな、

というのは分かりますが、

なぜ温度が下がることに繋がるのでしょうか?

今回はそんなエアコンの「ドライ」

について調べてみました。

梅雨のジメジメ対策にエアコン!ドライ機能でどうして寒くなるの?

スポンサーリンク

ジメジメして不快な梅雨の時期。

エアコンのドライ機能を使うと、

うっとうしいジメジメが

すっきりして快適になりますよね。

室温も下がって涼しくなるし、

ドライなしでは眠れないなんて日もありますが、

つけっぱなしにしていると

寒くなってしまうこともあります。

ドライ機能で除湿することで、

なぜ寒くなるのでしょうか?

○除湿ってどういうこと?

除湿とは、読んで字のごとく

「湿気を取り除く」ことです。

除湿器で除湿をすると、

タンクに水が貯まることで

室内の湿気を取り除きます。

除湿器は貯まった水を捨てなければいけません。

エアコンも同様に水が貯まりますが、

エアコンの場合はホースを通って室外に流されます。

○エアコンの除湿の仕組み

空気中の水分量は温度によって決まっていて、

温度が高い方が多く蓄えられ、

少ないと水分量の蓄えられる量は少なくなります。

エアコン本体の中には熱交換機という部分があり、

そこで水分を多く含んだ

空気を取り込んで冷やします。

冷たいコップの周りに水が付くのと同じ原理で、

熱交換機の周りに水滴が貯まります。

これを室外に流して、

それを繰り返し行うことで

室内の空気中の水分を減らして

除湿することができます。

そして除湿とともに空気を冷やすため、

温度も下がっていきます。

○冷房との違い

エアコンの除湿と冷房、

どちらも室温が下がりますが、

その最大の違いは

やはり湿気を取るか取らないかです。

除湿は湿気を取ることに特化した機能で、

冷房は室温を下げることに特化した機能です。

除湿の場合多少室温は下がりますが

冷房ほどではありません。

冷房だと室温は下がりますが湿気は取れません。

室温を下げたいのか湿度を下げたいのか、

目的によって使い分けてください。

冬のジメジメ対策にもエアコン?!再熱除湿機能付きで快適生活

ジメジメした梅雨や

湿気の多い夏場に活躍する

エアコンの除湿機能ですが、

冬でも雨の日など

湿気がひどい日ってありますよね。

冬のジメジメ対策にも

エアコンのドライは使えるのでしょうか?

○エアコンの除湿には2種類ある

エアコンの除湿には2種類あります。

ひとつは「弱冷房除湿」といい、

一般的な低価格帯のエアコンに多く、

少量の冷たい空気が出てくるタイプです。

室温が16度以上で作動する除湿機能であるため、

冬に使っても機能しません。

一方、「再熱除湿」という

冷たくならないタイプの除湿機能は、

室温1度以上で使えます。

こちらでしたら冬でも室温を下げることなく除湿し、

快適に過ごすことができます。

○再熱除湿機能はなぜ冬でも使える?

除湿の仕組みでご説明したとおり、

エアコンは湿気を多く含んだ

空気を本体に取り込み、

熱交換機で空気を冷やすことで

周りについた水分を排出して湿気を取ります。

「再熱除湿」機能付きエアコンの場合には、

熱交換機で冷やした空気を室内に戻す際、

その名の通り再度熱を加えて暖めて戻します。

そのため、冬場の室温の低い状態でも

ちゃんと機能し、

寒くなることなく湿度を下げ、

快適な生活を送ることができます。

○再熱除湿のデメリット

ここまで見ると再熱除湿は

いいことづくめのように見えますが、

デメリットもあります。

まずは本体価格が

弱冷房除湿のエアコンに比べて高いことです。

さらに、一度冷やした空気をまた加熱するため、

当然使用する電力も増え、電気代も高くなります。

また、冬に使用する分にはいいですが、

夏に使用するには室温も下がる

弱冷房除湿の方が快適で便利です。

○冬の除湿、ベストな方法は?

冬は乾燥した季節なので、

通常であれば除湿機能はあまり必要ありません。

そのため、窓を開けて

室外の空気を入れて換気をしてみてください。

寒いかもしれませんが、

インフルエンザなど流行る冬だからこそ

空気の入れ替えは重要です。

たまった埃や、

暖房や調理で出された一酸化炭素なども排出して、

新鮮な空気を取り込みましょう。

15分程度でも効果はあります。

家の立地条件や室内環境の問題などで、

それでも湿気に困っているという場合は

根本的な問題がありそうですので、

リフォーム業者か大家さんに

相談した方がいいかもしれません。

まとめ

梅雨のジメジメに有効なエアコンのドライ。

その仕組みは冷えたコップに付く水滴と同じ原理で

集めた水分を外に出し、

部屋の湿気を取ってさらさらにするというものです。

そのため室温も下がります。

一方、一旦冷えた空気を

再度加熱して部屋に戻す

「再熱除湿」タイプのエアコンもあります。

価格は高くなりますが

冬のジメジメにも使用できます。

空気を冷やす冷房と除湿の使い分けや、

弱冷房除湿と再熱除湿どちらのエアコンを選ぶのか、

使用目的をよく考慮した上で

機能や機種を使い分けるといいですね。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク