今さら聞けない!布団の中にいる虫っていったいどんな虫なの?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

布団って、ダニだけでなく他の虫が潜んでいることもあるんですよ。

虫がいる布団で寝るなんて、ものすごく不衛生ですよね。

そもそも布団には、一体どんな虫が潜んでいるんでしょうか?

今回は布団の中に入り込んでしまう虫と、

駆除するにはどうすれば良いのかを解説します。

見つけてしまった…布団にいる黒い虫!その正体は!?

スポンサーリンク

布団から黒い小さな虫が出てくることが時々あります。

すごく気持ち悪いですよね。

これは一体何の虫なんでしょうか?

そしてどうして布団の中にいるんでしょうか?

布団の中に黒くて小さな虫がいたら、

それはカツオブシムシの一種かもしれません

カツオブシムシには『ヒメカツオブシムシ』と、

『ヒメマルカツオブシムシ』がいますが、

どちらも衣類が大好物

暖かくなってきた春頃になると、

衣類に大量発生することが多いので、

防虫剤がかかせないんですね。

このカツオブシムシたちは、衣類だけでなく、

布団など布製品も住処にしてしまいます。

布団から黒っぽくて

ゴマ粒くらいの大きさの虫が出てきたら、

『ヒメカツオブシムシ』が中に発生しているということなんです。

また、大きさは同じくゴマ粒くらいですが、

丸っこくてまだら模様の茶色っぽい虫が

『ヒメマルカツオブシムシ』。

でも、実際にはこれらの虫の幼虫が

衣類をはじめとした布製品を食べてしまうんです。

下記のURLにアクセスすると、

カツオブシムシについて更に詳しく載っているので、

チェックしておくと良いですよ。

http://kisetsumimiyori.com/%E3%83%92%E3%83%A1-%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%92%E5%B9%BC%E8%99%AB%E3%81%8B%E3%82%89%E9%A7%86%E9%99%A4%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%EF%BD%9C%E5%A4%A7%E9%87%8F/

カツオブシムシの発生を予防するためにも、

衣類だけでなく、布団もしまう時は防虫剤を使いましょう。

特に季節が変わり、

冬布団をしまって夏布団を出す時なども、

きちんと防虫剤を入れて保管すると良いですよ。

また、布団は定期的に天日干しして、

シーツや枕カバーなどもこまめに洗濯しましょう。

布団クリーナーを使うのも効果的ですよ。

あなたのはどれ?布団にいる虫の種類はこんなに…

ダニやカツオブシムシの他にも、

布団に潜んでいると考えられる虫は、実はまだまだいます。

では、布団にはカツオブシムシ以外に、

どんな虫が住み着きやすいのか、

その種類を紹介していきます。

・シバンムシ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%A0%E3%82%B7

布類には発生しませんが、畳や家具、本などに発生することがあります。

畳から布団に移ってしまうことも考えられるので、

床に布団を敷いている人は、万年床をしないように気を付けましょう。

・チャタテムシ

http://sawayaka0113.xyz/2017/07/25/tyatate-mushi/

本や乾燥食品、革製品などに発生する虫です。

また、湿気が多くカビの生えやすい所も好むので、

洗面所や押し入れなどにも潜んでいる可能性もあります。

押し入れは布団を入れることが多いので、

チャタテムシが布団に付いてしまうかも知れません。

湿気が溜まりやすい場所は、

戸を開けて時々は換気するようにしましょう。

・トコジラミ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%B8%E3%83%A9%E3%83%9F

畳や壁の隙間、

ベッドや絨毯の裏などに潜んでいることが多い虫です。

トコジラミに噛まれると、激しいかゆみが伴うので、

十分に気を付けましょう。

こまめに掃除をしておくと発生を抑えられますよ。

布団にいる可能性がある虫って、

こんなにも種類が多いんですね。

自分がいつも寝ている布団に虫が住んでいるのかと思うと、

すごくゾッとします。

予防のためにも、布団やシーツなどの寝具はもちろん、

部屋もきちんと掃除をして、清潔を保つようにしましょう。

衣類や使わない布団をしまっておく時は、

防虫剤や乾燥剤も忘れずに。

もし虫が発生しているようだったら、

バルサンなど、燻煙(くんえん)タイプの殺虫剤を使うと良いですよ。

小さいお子さんがいるご家庭などは特に心配ですよね。

でも、除湿をして清潔を保っていれば、

虫は発生しませんよ。

まとめ

布団にはダニの他に、カツオブシムシやシバンムシ、

チャタテムシ、トコジラミなどが潜んでいる可能性もあります。

不衛生だし、噛まれて体がかゆくなるかも知れませんし、

何より気持ち悪いですよね。

そのため、部屋や布団はこまめにキレイにしておきましょう。

特に布団は湿気を吸いやすいので、

干したりクリーナーを使うと良いですよ。

使わない布団を押し入れにしまう時も、

防虫剤をちゃんと入れておきましょう。

もし虫が発生したら、殺虫剤を焚けば駆除できますよ!

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク