お歳暮を贈るのって、商品を選んだり挨拶状を添えてたり、
とにかく面倒。
贈る相手が多いと、なおさら大変ですよね。
出来ればお歳暮のやりとりをやめたいけれど、
なかなかタイミングはつかみづらいです。
そこで今回は、お歳暮を贈るのをもう終わりにしたい、
と考えている主婦の皆さんへ、ベストなやめ時を紹介します。
そろそろやめたいけど…やっぱり前年にもらった人には送るべき?
お歳暮って、やっぱり去年も贈ってきた人には、
今年も変わらずに贈り続けた方が良いんでしょうか?
お歳暮って、そもそも日頃からお世話になっている人へ、
感謝の気持ちを込めて贈るものです。
そのため、もう付き合いがほとんどなく、
お歳暮のやりとりだけをしている関係なら、
贈るのをやめてしまって構いません。
ただし、自分やもしくは配偶者の職場の上司や、
親戚の人など、これからもまだ付き合いがある場合は、
変わらずに贈り続けるべきですが、
少しお歳暮の品を安いものにしても良いでしょう。
昔お世話になった恩師や、
遠方に住んでいて全然会う機会もない知人など、
交流がなくなった相手に贈っていた場合は、
贈るのをやめてしまうと良いですよ。
義務感だけでお歳暮を贈っていると、
相手にも失礼になってしまうし、
何より相手も、もうお歳暮のやりとりをやめたいな、
と考えている可能性が高いです。
そのため、まずはお歳暮をもう贈る必要がない、
という人をピックアップしましょう。
本当に贈る必要がある人にだけ贈れば、
かなりお歳暮の準備も楽になりますよ。
お歳暮の送りあい、辞め時が知りたい!!
もうお歳暮を贈らなくても良い相手はいるけれど、
肝心なのはその辞め時。
でも実は、お歳暮を贈るのをやめるタイミングは、
自分で決めてしまって大丈夫なんです。
例えば、この人にはもう贈る必要はないかな、
と思ったら、もうその年からやめてしまって構いません。
もしくは、出産や退職、引っ越し、子供の進学など、
生活環境が変わった時などにやめる、
という方法もあります。
でも、生活環境って、早々変わるものじゃないですよね。
だからこそ、もう贈らなくても大丈夫、
と決めたら、その年からお歳暮のやり取りをやめてしまいましょう。
ちなみに、お歳暮のやり取りをやめる時って、
何か挨拶状を送るべきなのか、迷いますよね。
でも、挨拶状などでお歳暮のやり取りを終了したい旨を伝えると、
相手に不快な思いをさせてしまうかも知れません。
そのため、一番スムーズなやめ方としては、
もう贈るのをやめること。
こちらからお歳暮を贈らなくなれば、
相手も次からは贈ってこなくなるはずです。
もし、急に贈るのをやめてしまうのに抵抗がある場合は、
相手からお歳暮が届いたら、こちらも一応お歳暮の品を用意して、
お礼状を添えて送付しましょう。
お礼状には、お歳暮を頂いたことへのお礼と、
『これからはどうぞお気遣いなく、よろしくお願い致します』
という文を入れておきます。
すると、相手ももう来年から贈ってこなくなります。
反対に、自分のところに同じ内容の挨拶状が届いたら、
もうお歳暮を贈るのをやめてしまって大丈夫です。
まとめ
お歳暮は、もう交流がなくなった人には、
贈るのをやめてしまって構いません。
やめるタイミングは、もう今年から贈るのをやめよう、
と思った年から。
一番スムーズなやめ方としては、
何も告げずに贈ることをやめてしまうことです。
もしそれに抵抗がある場合は、
『今後はお気遣いなく』、という内容のお礼状を添えて、
最後のお歳暮を贈りましょう。
やめる時って、ちょっと心苦しいですが、
思い切ってやめてしまうと、後々楽になりますよ。