洗濯物は外干し派ですか?
それとも室内干し派ですか?
外干しとなると
排気ガスや、周りの目、天気など…
気にかかることが多くて
ついつい室内に干しがちに
なっていませんか?
実は私も室内干し派のひとりなのですが
同士のあなたと
シェアしたい情報があるのです!
今回の記事では
洗濯物を乾かす際の
エアコンに関する注意点について
まとめています!
ぜひ読んでみてくださいね!
洗濯物を乾かすときエアコンを使う時の3つの注意点
◇洗濯物を干す場所
洗濯物はどこに干していますか?
邪魔にならないように
部屋の隅に干していませんか?
エアコンを使っていたとしても
部屋の隅は風の通りが悪いです!
最近では
部屋の隅まで風を届けてくれる
性能の高いエアコンもありますが
なかなか手が届きにくいですよね。
洗濯物周りの空気が
悪くなってしまうと
どんな現象が起こるか知っていますか?
生乾きです。
この状態が続くと…
洗濯物が乾いても
生乾き臭に悩まされることになります!
干すならば
空気の通りやすい部屋の中心が
良いでしょう☆
中心であれば
エアコンからの風も当たりやすく
乾きやすい場所です!
また、洗濯物を干す場合は
間隔に注意しましょう♪
握りこぶしが入る程度の
間隔をあけておくと
風が通りやすく乾きやすくなります!
◇エアコンの清掃
エアコンの清掃はしていますか?
内部のフィルターは
2週間に1度の掃除が必要です!
この掃除を怠ると風と一緒に
ほこりが出てきてしまいます…
エアコンの風にあたると
あれ?なんだかほこり臭いかも?
と感じたことはありませんか?
せっかく綺麗に洗濯した衣類に
ほこりが付くだけでなく
雑菌が繁殖してしまいます。
また、フィルター以外の部分は
2年に1度はメンテナンスしましょう。
自分で綺麗にするには
少々ハードルが高いですよね…
業者に頼むことをおすすめします☆
おススメの業者さんを探すのでしたら
こちらのサイトを参考にしてみてください♪
↓ ↓ ↓
https://housecleaning-hikaku.net/
◇洗濯洗剤+?
室内で洗濯物を干す場合は
外干しと比較しても
乾くまでの時間が長くなってしまいます。
外干しと比べて
風の通りも少ないので当然ですね。
それに加えて
日光にもあたりませんので
殺菌効果も得られません…
室内干しでも
雑菌の繁殖を防ぎたい場合は
漂白剤に注目してみましょう!
100%の効果を保証できる
洗剤は残念ながらありません。
ですが!
漂白剤がポイントになってきます。
これを使い続けると
臭いの元になる汚れが
付きにくくなりますよ!
私も使っていますが
洗濯用洗剤だけの時と
臭いが全然違ってきます。
ちなみに
私はこの漂白剤を使用しています!
↓ ↓ ↓
http://www.kao.com/jp/widehaiter/
洗濯物を乾かすときエアコンの設定は除湿にするべき

室内干しをする場合は
エアコンの設定を
除湿かドライにしましょう!
室内の湿度を調節してくれるので
除湿器と同様の働きが期待できます♪
この機能を使うと
冷房と同様に湿度が下がるので
夏場には特におすすめの機能です。
風量は強めがおすすめです。
その分早く乾かすことが出来ます!
問題は肌寒い季節ですよね?
寒い時期に除湿を使ってしまっては
風邪をひいてしまいます。
冬場は暖房を使用しましょう!
この時期は空気が
乾燥しがちですので
洗濯物たちが加湿としての役目を
果たしてくれますよ♪
とはいっても
除湿設定に比べると暖房では
効果が十分ではありません…
そこを補うのが扇風機です。
扇風機は温かい空気を
動かすだけではなく
洗濯物に風が当たることで
暖房の効果がアップします。
まとめ

いかがでしたか?
室内干しをする場合は
エアコンのメンテナンスを
重視してくださいね♪
他にも注意すべき点がいくつかありますが
室内干しは避けて通れません!
ぜひ参考にしてみてくださいね☆