子供が寝ない・・保育園で使われる、昼寝、寝かしつけ方法とは!?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

子供の成長にとってお昼寝は大切な時間。

なのにどうして寝ないのでしょう!?

ぐずってしまう事もあれば、

遊びに夢中になって寝たがらない事も

しばしばありますね。

そんな時のママは寝不足でイライラしていませんか?

そこで、ぐずったり寝たがらないお子さんを寝かしつける

保育園で実践している方法を紹介していきますね。

子供が昼寝をしないときに試したい
寝かしつけの方法とは!?

スポンサーリンク

さて・・・

お昼ご飯も食べたしそろそろお昼寝をしてほしいなぁ

と思っていても、

「眠くなる気配がない!」「まだ遊ぶの?」

なかなか眠る気配がない

お昼寝したら、一人の時間ができるし、

寝ている間にやることもできるのに、

それなのに「なんで寝てくれないのよ」と

毎日葛藤している日々を送っていませんか?

そこで!!

子供の昼寝に寝かしつけで苦労をしているママに、

スッと寝かしつける方法を紹介します。

参考になれば嬉しいです。

*ボディタッチで安心感

子供が寝ない時、添い寝をしたり身体に触れる事で

安心感を与えてみましょう。

・頭のマッサージ

・耳、耳たぶのマッサージ

・手のひらや足の裏のマッサージ

・背中をさすったり、トントンする

など寝かしつける方法がありますので、

試してみてはいかがでしょうか?

子供にとって、ただ添い寝するよりも

ママの暖かい手で身体を触れる事で

安心して眠ることができますね。

*子供が眠る時 その癖を知る事

子供の寝付く癖って、いろんな癖がありますね。

それって眠る合図だと思いますよ。

・親指を吸う

・タオルを持っている

・お気に入りの毛布持ってくる

など様々ありますね。

遊びに夢中になっている子供を見ると、

親指を吸ったりタオル持っていたりなど

気が付けば、眠る体制になっている事も

子供の寝る癖を把握しておくと、

夜寝かせる時も使えますね。

*寝る環境を一定にする事

子供が寝付かない原因として、

寝る環境を変えていませんか?

大人でも寝ている場所をコロコロと変えると、

落ち着いて眠る事ができませんよね。

寝る環境を一定にする事で安心して眠る事が出来るのです。

特に夏場は、蒸し暑さで中々寝る事ができないので、

エアコンを使うなど寝やすい環境を作ってあげましょう。

*天気がいい日は日光浴で心も満足させよう

天気がいい日って、心も身体もウキウキしませんか?

晴れている日は外で遊ばせるなど

十分に日光を浴びさせてみましょう。

戸外で遊んだり、自由に遊んだりと

遊びの中で心の欲求を満たしてあげましょう。

*どうしても寝ない場合は・・・

どんなに遊ばせてもなかなか寝ない。

それどころかぐずりもひどくなる事もあります。

そんな時は、諦めましょう。

環境が変わって寝ないかもしれないし、

遊んでいる最中に興奮する事があったかもしれない。

そういう時に寝れないのは大人も子供も一緒です。

また、遊びに夢中で寝たなら、

場所を変えずにそのまま寝かせてあげましょう。

子供にとって安心して寝れる場所を

早く作ることが最短な方法ですよ。

子供が昼寝をしないのって本当にイライラ・・でも、そもそも起床時間が遅くないですか?

子供がなかなか昼寝をしない場合、

夕方に寝てしまう事や眠いのにぐずったりしていませんか?

ママにとっては、「昼寝をしてくれたら」

とイライラしてしまいますよね。

昼寝をしてくれない原因は、起床時間が遅いからかもしれません。

では、起床時間が遅くなる原因とは、

・昼寝が長い

・夕飯やお風呂に入る時間が遅い

・日中、身体を使っての遊びや運動が足りていない

・寝る時間が決まっていない

・寝る前に興奮させている

など様々です。

子供に必要な睡眠時間は3歳児で10時間です。

起床時間は、朝7時~8時前後が良く

それ以上遅くになってしまうと、昼寝の時間も遅くなるし、

夜寝る時間遅くなるなど一日の生活が遅くなります。

それを防ぐには、規則正しい生活をさせる事が大切であり、

子供の成長をさせるホルモンにも影響します。

もし時間が短いと、

学習能力や認知力に影響を及ぼしてしまうのです。

子供が昼寝をしない原因を少しでも取り除き、

安心し昼寝ができる環境を作ることが

ママのイライラ減らすことにもつながりますよね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

子供をぐっすりと昼寝させるには、

無理に寝かせない事も大切です。

ママの気持ちを敏感に感じ取ってしまうので、

焦らずゆったりと心構えしていれば、

自然と寝てくれるし何よりもママの精神的な負担もかなり減ると思います。

それに、子供の寝顔を見ると、

イライラしていた気持ちが穏やかになり、

無性に愛おしくなりますよね。

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク