5月に引っ越しすると
縁起が悪いという言い伝えがありますが、
一体なぜでしょうか?
暖かいし天気も良い日が多いので、
引っ越しには絶好だと思うのですが。
そもそも引っ越しに
縁起の良い日、悪い日があったなんて
驚きです。
今回は、なぜ
5月に引っ越しをするのはダメなのか、
その理由を詳しく解説していきます。
5月に引っ越しをすると縁起が悪いってホント?
実は5月に引っ越しをすると、
何か良くないことが起きてしまう、
というワケではなくて、
引っ越しに適していない時期だったから、
縁起が悪い、
といわれるようになりました。
その昔、引っ越しすることになると、
近所の人に手伝ってもらっていました。
でも、5月はちょうど田植えの時期。
百姓にとって忙しい時期でもあるのに、
そんな中、引っ越しをして
近所の人たちに迷惑をかけるものじゃない、
という考えから、
5月は引っ越ししてはいけない、
という風習が生まれました。
ちなみに、1月と9月も、
引っ越しするのは良くない、
とされている月です。
1月はお正月があるから、
9月は稲刈りの時期だから、
という理由です。
確かに、昔は多く人が農民で、
引っ越し業者なんていないから、
近所の人たちに
手伝ってもらっていたのですね。
また別の説では、
宗教的な意味合いから、
5月の引っ越しは縁起が良くない、
といわれています。
仏教の行事に正五九祭(しょうごくさい)
という行事があります。
これは1月と5月、9月
に行われる祭事なのですが、
大切なお祭りがある月に引っ越しをするのは
神仏に失礼であり、バチが当たる、
ということで縁起が悪い
といわれるようになりました。
でも現代では、
引っ越しを近所の人に手伝ってもらう、
ということはないですし、
そもそも農業をしていない限り、
田植えや収穫の時期などは
あまり関係ないですよね。
ましてや、正五九祭という
行事を知っている人も、
かなり限られるでしょう。
そのため、現代人は
そこまで気にしなくても
大丈夫だと思います。
逆に5月は、
ゴールデンウィークがあるので、
休みを利用して引っ越しを済ませるには
丁度良いですよね。
もちろん、9月も特に気にせず、
引っ越しをしても良いと思います。
ただ、残暑が厳しいので、
引っ越し作業は結構大変です。
私も8月の終わり頃に
引っ越しをしたことがありましたが、
とにかく暑くて大変でした…。
また、1月も中旬や下旬になれば、
引っ越ししても特に問題ないでしょう。
引っ越しをするのにピッタリなのはいつ?

個人的に引っ越しをするのなら、
真冬や真夏は避けて、
春頃と10月~11月中旬くらい
がおすすめです。
現代人にはあまり関係ないといっても、
やっぱり1月と5月と9月に引っ越しをするのは、
縁起が悪いから抵抗がある人もいるでしょう。
特に、高齢の家族と一緒に暮らすのなら、
余計にそういった言い伝えは気にすると思います。
そんな時は、3月、4月、10月、11月のうち、
どれかの大安の日を選ぶと無難ですよ。
大安かどうかも考慮しないといけないなんて、
結婚式みたいですね。
でも、つまりそれだけ
住む場所を移るということは、
重要なことです。
ちなみに、雨の日に引っ越しをすると、
幸せが降り込むといわれているため、
縁起がいいとされていますよ。
でも実際は、家具が濡れてしまうから、
天気が良い日の方がありがたいですよね。
まとめ

5月に引っ越しするのが
縁起が悪いといわれているのは、
昔は田植えの時期であったためと、
仏教の祭事の時期であったためとされています。
でも、現代ではそこまで気にしなくても
大丈夫でしょう。
もしどうしても、5月に
引っ越しをするのに抵抗があるなら、
3月か4月、
もしくは10月か11月がおすすめです。
ただ、春頃は引越し業者も繁忙期なので、
予約がとりづらいかも知れません。
引っ越しの計画は早めに立てましょう。