子育て

身長が伸びない原因にも?!子供が太る時期や肥満対策をご紹介!

こんにちは♪

 

あれ…?

うちの子

ぽっちゃりしてきてない?

 

一度気づいてしまうと

すごく気になってしまいますよね。

 

小学生の高学年となると

周りの子達から

なにか言われやしないか…

 

心配ですね。

 

今回の記事では

子供の肥満基準

肥満の対策方法

 

この2点について

まとめていきます♪

 


 

子供には太る時期がある?!肥満はいつから気を付けたらいい?

スポンサーリンク






太る時期というよりも

太る元が出来る時期

という表現が正しいです。

 

この元が沢山出来ると

より太りやすい体質になります!

 

元=白色脂肪細胞

 

なのですが

聞いたことありますか?

 

この細胞は

幼児期思春期

増える細胞です。

 

※思春期の目安

女の子(10歳~18歳)

男の子(11歳半~18歳)

参考URL:http://どっとこむ.co/思春期が始まるのは何歳から%ef%bc%9f男女の年齢の違い.html

 

細胞が増える時期に

余分なエネルギーを

摂取していると

脂肪細胞は増えていきます

 

脂肪細胞の役割は

消費できなかったエネルギーを

体内に備蓄すること。

 

つまり幼児期や思春期に

標準体型だった子供は

成長してからも太りにくく

肥満傾向にあった子供は

太る可能性が高い。

 

ということです!

 

特に小学生や中学生は

身体が急成長する時期ですよね?

 

成長するために

食欲も出てきますし

ついつい食べ過ぎた…

 

なんてことも

あるのでは?

 

まずは子供が肥満なのか

チェックしてみましょう!

↓ ↓ ↓

http://keisan.casio.jp/exec/system/1161228729#!

 

いかがでしたか?

 

まだ思春期中なら

脂肪細胞は

増加していくでしょう。

 

少なくとも

今のままではダメです。

 

かといって

無理なダイエット

子供の心身の成長に

大きな悪影響を及ぼしてしまいます。

 

影響については

こちらを読んでみてください。

↓ ↓ ↓

www.gwgj.net/kodomo-himan/04.html

 

成長期の子供のダイエットは

特に“無理が無い

という部分が重要です。

 

お次は子供でも安心な

肥満対策を紹介します!


 

太り過ぎは要注意?!肥満が子供に与える影響と無理のない肥満対策とは?

過度なダイエットは

子供の心身に悪影響を及ぼすと

先ほどご説明しました。

 

ここでは

肥満”が子供の身体に

どんな悪影響を与えるのか

説明して対策法を紹介します☆

 

 

最近の小学生は

10人に1人が肥満児だと

言われています。

 

この子供たちが

被る被害がこちらです。

 

1.いじめ

思春期の子供といじめは

切っても切れない関係に

あります。

 

いじめのきっかけは様々ですが

その1つに

“体型”が入っています。

 

肥満体型であることを理由に

いじめが始まっても

おかしくないのです。

 

2.精神への被害

子供は成長してくると

“比較”を始めます。

 

あの子はスタイル良いのに

自分はどうして…

 

体型がきっかけで

劣等感を抱きやすい子供に

なってしまうのです。

 

他人に指摘されて

ふさぎ込んでしまうケースも

十分あり得ます。

 

自分への自信のなさは

大人になっても

そう簡単に消えるものでは

ありません!

 

3.身体への被害

成長ホルモンの分泌を妨害

身長が伸びません。

 

肥満体質になる

肥満細胞はいったん増えると

減ることはありません。

 

食べ過ぎると

他の人に比べて

太りやすくなってしまいます。

 

生活習慣病になる

子供だからと言って

油断は禁物です。

 

生活習慣病になる可能性は

十分にあるのです。

 

子供の生活習慣病については

こちらを読んでみてください!

↓ ↓ ↓

https://metabolic-syndrome.net/kodomo/scare/scare_01.html

 

関節を傷める

体重の増加に

身体がついていけず

膝や腰を痛めてしまいます。

 

 

影響を説明した後は

肥満対策をご紹介します♪

 

1.食事は大皿から小皿へ

大皿だと子供が

どの程度食べたのかも

把握できませんよね?

 

ということは

子供の食べ過ぎに

気がつけない

ということです…

 

子供に合った量を

食べさせるようにしましょう!

 

2.運動させる

肥満の場合は

無理な運動をすると

身体が悲鳴をあげます。

 

少しずつ運動量を

増やしていきましょう!

 

ちょっと遠くのスーパーまで

ついてきてもらったり

お風呂掃除をしてもらったり…

 

ちょっとした運動を

組み込んでいくといいですよ♪

 

3.お菓子を工夫する

もし間食が習慣化しているなら

すぐに止めさせるのは

難しいです。

 

急な変化は子供に

ストレスを与えてしまいます!

 

太りづらいお菓子に

切り替えましょう!

 

寒天ゼリーやスルメイカが

おすすめです。

 

手はかかりますが

子供と一緒に

太りにくいお菓子を手作りすれば

痩せるし、楽しいし

一石二鳥です☆

 

4.規則正しい生活リズム

成長期は特に

正しい生活リズムを

心がけましょう!

 

夜遅くまで起きていても

お腹が空いてくるだけで

いいことは何一つありません。

 

5.食生活

ファストフードや

コンビニ弁当

外食は太りやすいので

控えましょう!

 

バランスの良い食事が

健康とダイエットの

秘訣ですよ♪

 

 

まとめ

いかがでしたか?

 

私たち大人と違って

自己管理が難しい年頃ですので

子供の肥満は

親の責任でもあります。

 

今は成長期で

沢山のエネルギーを

消費する時期です。

 

このタイミングを活かして

標準体型に戻してあげましょう!

 

この記事があなたの

参考になれば幸いです☆