こんにちは♪
毎日のお仕事
お疲れ様です!
仕事をしていると
職場だけではなくて
家に帰ってからも
モンモンと考えてしまったり…
資格の勉強をしたり…
なにかと
気が抜けませんよね。
そんな中やってきた連休。
まさに砂漠の中のオアシス!!!
その居心地の良さから
なかなか現実世界に
戻れなくなりますよね?
明日から仕事かと思うと
気持ちも沈んできます。
“ずる休み”してしまおうか…
なんて頭をよぎったことは
ありませんか?
今回の記事は
そのずる休みにまつわる内容です!
・職場で使えるずる休みの理由
・ずる休みの注意点
この2点を
まとめていきます!
体調不良が一番人気?ずる休みの理由によく使われるのは?
ずる休みと言うと
聞こえが悪いですね…
私の場合、ずる休みが
習慣化している場合
否定的な考え方をしてしまいます。
ですが
激務から抜け出すための
ずる休みには賛成派です。
こちらでは
ずる休みの理由で
よく使われるものを紹介します!
◆体調不良
これは使用度No.1ですね!
仮病の原因は沢山考えられますし
日頃から激務だったなら
体調を崩したと言っても
怪しまれないでしょう。
◆家族の看病
両親や子供がいるなら
家族の看病を理由にすることが
できます。
◆身内の危篤・不幸
これは縁起も悪いので
あまりおすすめしません。
なんだか本当に起こりそうな
気がしませんか?
通夜やお葬式を含めると
2、3日はお休みを取れます。
理由だけじゃ不十分?!会社をずる休みをした時に気を付けたいこと
◆体調不良
体調不良を理由に休んだ場合は
外出時には注意しましょう。
いつどこに
職場の関係者がいるか
わかりません☆
風邪を理由にしているのであれば
スーパーなどに行くときは
マスクをすると良いですよ!
メイクやオシャレも
しない方がいいでしょう。
一番は
家から出ないことですね。
感染の可能性がある病気を
理由にした場合
診断書を求められることがあります。
理由を探す前に会社の体制を
確認しておきましょう!
高熱や嘔吐・下痢などは
通院をすすめられる場合も
十分あり得ます。
ひどすぎる症状は
避けるのが無難です。
◆家族の看病
これも外出時には注意です。
家族の看病で休むということは
看病が必要なほど重症
という意味にとられます。
あなたが
おしゃれをして出かけているのを
目撃されたら
嘘を疑われる可能性大ですよ!
◆身内の危篤・不幸
お休みをもらっている間の
外出は控えましょう。
特に亡くなった(設定)人が
職場から遠い場所なら
特に注意が必要です!
いるはずのないあなたがいては
一大事です。
この3つに共通しているのは
外出時に会わないように
することですが…
情報社会だからこそ
必要な注意点が
もうひとつあります。
それは…
SNSです。
SNSといえば
などがありますね☆
LINEのタイムラインも
含めておきましょう。
自分の投稿を
会社関係者がみているかも
しれません!
あなたはバレていないと
思っていても
意外と会社の人って
見ていたりするものなんです!
ずる休みをしている間は
SNSへの投稿は
控えるのがベストです。
こちらのサイトには
ずる休みする場合の注意点が
細かくまとめられています。
参考にしてみてくださいね♪
↓ ↓ ↓
https://hatarakus.jp/zuruyasumi
私からあなたへ
アドバイスです!
あなた一人いなくても
会社は回るわよ。
って聞いたことありませんか?
私が昔、勤めていた会社は
全く回りませんでした…
体調不良で休んだ次の日
出社すると…
さばけていないメールがわんさか!
結局、その日は
体調が回復しきっていない中
残業、残業、残業でした。
お休みをとる場合は
出来る仕事は全て
やっておくことをおススメします。
日頃から
やらなければいけない業務を
まとめておくのも
おススメですよ♪
なにかあった時に
それを見て
対応してもらうことができます!
お休み明けから激務!
なんてこと嫌ですよね?
是非参考にしてみてください♪
まとめ
いかがでしたか?
ずる休みする場合は
しっかりと対策して
バレないようにしてくださいね☆
日々の激務
本当にお疲れ様です!
うまくお休みがとれたら
お家でゆったり過ごして
疲れを癒してください♪
この記事があなたの
参考になれば幸いです☆