結婚式で友人スピーチを頼まれた!内容はどうする? 号泣はアリ?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

こんにちは♪

新郎(新婦)から

結婚式のスピーチを

頼まれたとは!!

責任重大ですね…!

私まで

緊張してきちゃいました。

スピーチで一番心配なのが

“内容”ですよね。

内容もですが

大切な友人の結婚スピーチ

となると

感極まって泣いてしまいそう…

なんて心配も。

スピーチ中に

泣いても大丈夫なのか。

その部分についても

触れていきたいと思います!

是非読んでいってくださいね☆

 


 

責任重大!?親友の結婚式でスピーチをすることに…内容はどうする?

スポンサーリンク

一番悩むのが

スピーチの“内容”ですよね!

どんなことを

話せばいいのか。

逆に避けた方がいい

話や言葉はなんなのか。

まずはスピーチの

流れを説明します。

1.お祝い・お礼の言葉

新郎新婦に

結婚のお祝いの言葉と

結婚式に招待してもらった

お礼を贈りましょう。

2.自己紹介

自分の名前と

新郎(新婦)との関係性を

簡単に説明します。

いつ頃から仲良くしているのか

などを話すといいでしょう。

3.友人とのエピソード

新郎(新婦)との

印象的なエピソードを

話しましょう。

4.新郎新婦へエール

これからの2人の

幸せを願って

一言贈りましょう。

ネット上には

沢山の例文がありますので

あなたなりにアレンジ

してみてくださいね♪

↓ ↓ ↓

http://speech.non23.com/gakusei/gakusei2.htm

https://wedding-note.jp/wedding-ceremony-speech-example-2476

構成はこれでOKですね?

結婚スピーチは

大体何分が目安か

知っていますか?

ズバリ3分です!

3分を超えると

聞いている皆さんが

長いなぁ…

と、感じ始めます。

時間配分としては

3番のエピソードに

時間をとって

他の部分は失礼のない程度に

サラッと終わらせましょう。

お次は

スピーチにはNG

内容や言葉を紹介しましょう。

◆恥ずかしい話

スピーチには失敗談などの

恥ずかしい話は

避けるのが無難です。

披露宴という場ですので

新郎(新婦)の

株が上がりそうな話を

チョイスしておけば間違いなしです。

◆忌み言葉

結婚式で

避けなければいけない言葉です。

不幸・不吉な言葉

2人の別れを連想させる言葉

これらは使ってはいけない

言葉たちです。

こちらのサイトで

確認することができますよ♪

↓ ↓ ↓

http://enavi.tank.jp/c/imikotoba50.html

といっても

1つ1つ確認しながら

スピーチを考えるのは

大変ですよね…

そんな時には

このツールが役に立ってくれます☆

↓ ↓ ↓

http://craftmovie.jp/imikotoba/#form

なんと文章を張り付ければ

自動で忌み言葉を

チェックしてくれる優れものです!

 


 

感動して泣きそう…スピーチ中に号泣しても大丈夫?

できれば号泣は

避けたいですね…

スピーチには

新郎(新婦)へのお祝いを

伝えるという目的の他に

もう1つ目的があります。

それは

親族や出席者のみなさんに

新郎(新婦)の

人柄の良さを伝える

という目的です。

確かに結婚式の雰囲気に

のまれてしまうと

思い出が走馬灯のように

脳裏をよぎって

熱いものがこみ上げてきますよね…

しかし!

号泣してスピーチの目的を

果たせないのは

勿体無さすぎます!

そんな時のために

涙のこらえ方を知っておきましょう♪

↓ ↓ ↓

http://eye-media.jp/entertainment/涙をとめる方法/

涙を流さない方がいい理由は

もう1つあります。

それは

出席者との温度差

が出来てしまうからです。

もちろん

涙を流してくれるほどの

友人がいる。

という点については

新郎(新婦)の人柄の良さを

表しています。

しかし

正直泣いているあなたに

共感できるか。

と聞かれれば

うーん…

となってしまいます。

スピーチ後に

泣いているのは自分だけだった

というのが

まさに出席者との温度差を

痛感する瞬間です。

もしも耐え切れず

涙で言葉がつまってしまった場合は

式の後で新郎(新婦)に

一言謝っておきましょう☆


 

まとめ

いかがでしたか?

友人代表のスピーチは

とーっても緊張しますよね。

でもお願いされたということは

新郎(新婦)の1番の友達

ということです☆

自信をもってください!

素敵なスピーチに

なりますように♪

この記事があなたの参考になれば幸いです☆

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク