除草剤もエコに安全に!無害な除草剤を手作りしよう。

アドセンス本文上

スポンサーリンク

ペットや小さな子供が

足を踏み入れる場所に使う

除草剤って

とーっても気を使いますよね?

かといって

手作業で抜くのも大変ですし

ボーボーにしておくのも

ご近所さんの目が

気になりますよね…

いっそのこと

安全な除草剤を

手作りしませんか?

今回は

除草剤の作り方

除草剤のまき方のポイント

を紹介していきます♪

 


 

無害な除草剤の作り方って?数種類を紹介!

スポンサーリンク

まず理解していただきたいのは

市販の除草剤に比べると

環境や身体に優しい分

効力も弱まるということです。

市販の除草剤のような

雑草を一掃するレベルの

働きは期待できません…

ですが、

環境にも身体にも優しいので

試してみる価値は大いにあります♪

お酢除草剤

用意するもの

>>スプレー

広範囲に散布したい場合は

小さめのじょうろでも良いですね♪

>>お酢

穀物酢や米酢がおススメです!

料理用に味を加工した商品などは

避けましょう。

>>台所用洗剤

子供や動物が触れる可能性が

ある場合は必要ありません。

作り方

1.スプレーにお酢を入れる

自宅で使用されるスプレー容器は

大体400mLの容量がありますので

それを再利用しましょう!

前の中身が残らないように

しっかり洗っておきましょう♪

2.台所用洗剤を混ぜる

小さじ1程度の洗剤を入れて

混ぜましょう。

先ほど説明した通り

洗剤を使うことに抵抗がある場合は

入れないでください!!

洗剤は草にくっついて

除草効果をとどめる役割を

担っています。

少し除草力は落ちてしまいますが

不安要素は除いておきましょう♪

3.スプレーで散布する

草に散布します。

4.時間を置く

気づけば雑草がしおれています。

効果が出てくるまで

そっとしておきましょう!

注意点

天気が良く、風の弱い日に散布する

お酢の効果を高めるには

日光と乾燥がポイントになってきます!

前日・当日と晴れている日を

選びましょう。

散布した除草剤が

風に飛ばされては意味がありません。

風の弱い日を選びましょう!

塩除草剤

用意するもの

>>塩

>>水

水道水で大丈夫です♪

>>じょうろ

塩が溶け切っていない場合は

詰まってしまう可能性もありますので

じょうろが安心ですね☆

作り方

1.食塩水を作る

海水と同じ濃度で作りましょう!

500mLの水に

大さじ1+小さじ0.5の食塩を

混ぜます。

2.散布

除草したい部分に散布しましょう。

3.時間を置く

注意点

今後植物を植えないか

周りに育てている植物はないか

確認する。

食塩水の除草力は強力です。

近くに植えてあった植物も

枯らしてしまいます。

さらに除草後の土では

当分の間は植物が育てられません。

重曹水除草剤

用意するもの

>>重曹

>>水

>>じょうろまたは、スプレー

散布範囲によって使い分けましょう!

作り方

1.重曹水を作る

濃度は10%弱になるように

調節しましょう☆

2.草に傷をつける

重曹水は吸収されにくい難点が

あります。

散布する前には

カマなどで草に傷を付けることで

浸透率をアップさせることが

出来ます♪

3.散布する

4.時間を置く

 


 

手作り除草剤をまくときのポイントとは?

さて!

除草剤の作り方の

説明は終わりました♪

続いてはまき方のポイントについて

伝授しましょう!

■湿気を避ける

雨は当然ですが

霧などの湿気も避けましょう!

湿り気は除草剤の効果を

半減させてしまいます。

天気の良い日を選びましょう☆

■猛暑は避ける

気温が高すぎるのもNGです。

除草剤が吸収される前に

蒸発してしまいます!

特に水を使って作るので

注意したいですね。

■部分的な散布はスプレー

除草範囲が狭かったり

部分的な場合はスプレーがおススメです。

家に使いまわせるものが無い場合は

お近くの100円ショップで

購入することができます!

■広範囲にはじょうろ

スプレーでは撒ききれない場合は

じょうろを使いましょう。

同じく100円ショップで

購入できますよ♪


 

まとめ

いかがでしたか?

自宅にあるもので

簡単に除草剤を作ることが

できますね♪

市販の除草剤と比べると

効果は劣るかもしれませんが

作り方も簡単ですので

ぜひ試してみてください!

この記事があなたの参考になれば

幸いです☆

投稿記事下アドセンス
スポンサーリンク